まいど!NHKドキュメント密着!におい刑事や

はなまるマーケット、女性セブン、J-WAVE等でお馴染み、

消臭脱臭専門会社、(株)共生エアテクノ の臭気判定士、
通称「におい刑事(デカ)」 がお届けしております。



悪臭の脱臭対策を検討する時、1つの方法のみで固定観念を持つ事は、

あまり得策ではありません。



弊社共生エアテクノでは、経験豊かな臭気判定士や臭気対策コンサルタントが

現地を拝見させていただき、幾つもある選択肢から最良の方法

御客様の目的や要望に応じて御提案させていただくのです。



だいぶ前に対策させていただいた御客様も同じでした。
塗装系の有機溶剤臭気対策



最初、お話を頂戴した時、ある程度自分の頭の中では脱臭対策が立案できていました。

しかし現地を確認し御客様からヒアリングしていくと、どうも難しそうな感じ。

その地点では3~4案の脱臭対策が提案可能でした。



臭気対策コンサルテーションからスタートする方法。

http://www.201110.gr.jp/2007%20syuukikonnsarute-syonn.html



消臭剤スプレー方式による脱臭。

http://www.201110.gr.jp/dakutosupure-sisutemu.html



電気式高温酸化触媒による燃焼脱臭。

http://www.201110.gr.jp/2007%20dennkisikikouonnsannkasyokubai.html



と、いろいろ検討や話し合いを行いまして、結局、

作業室内で脱臭対策をしてみようという方法を選択。



脱臭デモテストを2週間実施。

すると2週間後には悪臭防止法の臭気指数規制値以下を達成しました。



有機溶剤系の脱臭装置というと、排気ラインに活性炭というのは1つの固定概念です。

でも今回みたいに違う方法を用いる事で、室内の環境改善まで出来てしまうケースもあるんです。

そりゃ室内を低臭化してやれば作業員さんも喜びます。

低臭化されたので排気臭も大幅に低減されています。一石二鳥です。


こうして日々、経験値を積み重ね、そのたびに提案できるアイテムや方法を増やし、

臭気判定士も脱臭のプロとして、においの110番に応えていくべく努力しているのです。



ペタしてね




臭気判定士(通称:におい刑事「においデカ」)のにおい110番-baner
↑この地球の空気環境に貢献する為に、

人気ブログランキングに参加しています。

ポチっと応援、御願いします!!