”副業”という言葉が古い。

 

多様化し科学技術の発達した世の中のプロとしての仕事で、片手間でできるものは、ひとつとしてありません。

 

現在片手間で出来る副業のほとんどは、技術が”未熟”でも収入を得られるからであり、各産業が成熟段階に入れば90%は淘汰されるでしょう。

 

例えば、現在のIT関連も最先端の仕事に見えるが、成長期であるから副業(片手間)でも可能なだけです。

 

人生における、長期的な仕事(収入源)としたいならば、誰にも負けない技術を磨き続ける必要があります。

 

サラリーマンの副業は、どうしても時間的、肉体的、精神的に片手間になりがちです。

 

日本で、副業しなくてはいけないないのは、そもそも30年間収入が上がらなかったからです。

 

本当の意味での副業対策は、個人では変革出来ないことがほとんどで、企業や政治(社会の仕組み)を変えることが必要です。

 

残業の多いブラック企業を社会問題化するなら、本業以外の仕事の時間外労働(副業)を問題にすべきです。

 

「ブラック副業労働」というのは、いくつも仕事を掛け持ちして、肉体的にも精神的にも疲れ果てる状態です。

 

何故、国や企業は、

 

「副業しなくても良い社会をつくらないのか」

 

「副業しなくても良い企業を作らないのか」

 

という問題提起を考えることが必要です。

 

この問題解決には、日本人の「生産性の向上」が鍵となる。

 

一人当たりの生産性が、飛躍的に向上すれば、収入は大きく向上し「副業」は必要なくなります。

 

副業を解禁する企業は先進的だと考えるのは、全くのまやかしです。

 

そのような企業は、社会的かつ長期的に見て必要のない企業ということになります。

 

金融コンサルタントとして、特に気になるのは、生命保険会社や銀行が、相次いで副業を解禁していることです。

 

沢山のニュースの中から、2つを選んでみました。↓

 

第一生命が副業解禁 大手生保では初 他業種でも… 大手生命保険では初めて社員の副業を認めます。  第一生命ホールディングスは4月から、営業職を除く約1万5000人の社員news.tv-asahi.co.jp

みずほFGが副業解禁 メガバンクで初めて容認みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長が今年度中に副業・兼業を解禁する方針を明らかにした。「自己実現のスキルをみずほでbusiness.nikkei.com

 

副業解禁するのは、経済が凋落し、産業分野として衰退し、時代の変化に取り残されているからです。

 

事業が縮小する、社員は少なくなる、給与は上がらないから副業を勧めるようになっただけです。

 

1989年(平成元年)の日本の金融業界は、世界をリードしていました。

 

画像
 

 

この金融業界の凋落は、1990年の不動産バブル崩壊から始まり、ITによる金融革命もありますが、現在の米国・中国の銀行・証券業・シャドーバンクの力を知れば、日本の経済の衰退に主たる原因があります。

 

終戦から、GDP世界2位へ登りつめた、日本経済の凋落の象徴のようなものです。

あらゆる産業において、副業しなくてもいい社会を創るチャンスは、日本にはあります。

 

そのための条件は、すべての産業において、①AIの活用、②ロボット化、③量子科学の進化、がキーワードになるようです。

 

AI導入状況については、総務省が公表している「令和元年版情報通信白書」によると、世界7位です。

 

画像
 

 

ロボット化は、どれぐらい進んでいるのか。

 

日本の得意の産業用では、世界2位です。

 

中国が極端に進んでいるのは、「世界の工場」だからです。

 

画像
国際ロボット連盟(IFR)資料

 

量子科学の分野は、(私の調べでは)まだ統計等のデータが少ないようです。

 

ニュースとしては、様々な分野で観察出来ます。(下記は一例)

がん治療用新型イオン入射装置の原型機を世界で初めて開発 量子科学技術研究開発機構ら - fabcross for エンジニア量子科学技術研究開発機構(QST)は2023年8月30日、住友重機械工業、日立造船、九州大学と共同で、レーザー・プラズマ加engineer.fabcross.jp

 

この3つの最先端の技術は、あらゆる産業に活用される点で、インターネット以上の革命が期待されます。

こうした画期的な技術革新を、ほとんど全ての、様々な産業において起こしてゆけば、日本の「生産性」の世界No. 1も可能です。

 

生産性が世界一になれば、日本人の平均年収が、近い将来において、現在の倍(最低1,000万円)以上になることも夢ではありません。

 

もちろん、副業など全く必要のないキラキラした時代の到来です。