てんかん持ちの妊婦が妊娠中に飲んではいけない薬 | 不妊治療や不育症の女性への応援と妊娠中の注意点などのまとめ。

不妊治療や不育症の女性への応援と妊娠中の注意点などのまとめ。

妊活中、不妊症、不育症で悩んでいる方への応援ブログ。
妊娠中に注意しておきたいこと。
病気になった時の対処法や情報を綴っています。

 

てんかんを持病で持っていると発作が出た時は大変なことになります(ノ_-。)

 

出ないように薬を飲んでいる人は多いのです。

 

その中でも妊娠中の妊婦が今までは飲んでいてなんでもなかったものが、生まれてくる子供に異常が認められることがわかったため、今議論されています。

 

てんかんの薬も20種類あるのですが、その中でもバルプロ酸と言う成分の薬を飲むと、生まれてきた子供に影響が出てくる場合があると言うことです。

 

バルプロ酸ではない成分のてんかんの薬には代用が出来ないものかと素人の私は思ってしまうのですが、きっとてんかんの薬はそれぞれ役割が違っていたり、患者にある合わないなどもあるのかと思います。

 

事実、バルプロ酸はてんかんをもっている妊婦の2割が服用しているとのこと。

 

なぜてんかんの薬でもバルプロ酸はいけないのか?

 

脳に異常が出たり、運動機能の遅れや認知機能に支障があるとのこと。

 

また奇形として生まれてくる場合もある為、妊娠中のバルプロ酸の薬は禁忌とされています。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


ですが、まだ飲んでいる妊婦もいると言う事。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


発作が出ないように薬を飲むのは当然ですが、その代償に生まれてくる子供が奇形だったら一大事です。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:


また、あまり知られていないかもしれませんが、バルプロ酸は別名デパゲン、セレニカと言い、片頭痛の痛みが軽減すると言う特徴があり、毎日頭痛改善のためにこの薬を服用している女性もいます。

 

◆◇      ◆◇◆     ◇◆◇     ◆◇

 

てんかんの薬の場合は重篤な副作用もあるとして注意書きなどがあるとは思いますが、同じバルプロ酸なのに片頭痛の予防薬と言う観点からはあまり妊婦への副作用も強くは注意が促されていないのではないでしょうか?


てんかんと片頭痛の薬であるバルプロ酸はかなり注意が必要です。


続きはこちらにも!

 

てんかん持ちの妊婦が妊娠中に飲むと生まれてくる子供の脳神経が心配