「泥かぶら」 | 明るいほうへ

明るいほうへ

お山を住処とするにんじゃに憧れるさすけともうします。
わけあってにんじゃ修行ができなくなりました。

 

 

「泥かぶら」

(原作:眞山美保、文:くすのきしげのり、絵:伊藤秀男、瑞雲舎、2012年)

 

 

表紙に描かれる汚れた少女は、いつもいじめられる。

ある日、少女は旅の老人に生まれて初めて褒めてもらう。

その老人から教わったこと。

 

。。。美しくなるための三か条。。。

 

(1) 自分の顔を恥じないこと
       (2) どんな時にもにっこりと笑うこと

(3) 相手の身になって思うこと

 

今の自分の顔を恥ずかしいと思わず、

何を言われてもされても笑顔で接し、

周りのひとたちに優しくせよ!という老人の教え。

自分だけ損をしているような気分だにゃ付けまつげ

ぃんにゃバレエ頑張ってやってみよう。

それから

少女は相手の身になってどんなことでも自らかってでた。

いつも

嫌な顔一つせず

にこにこと

すると少女の周囲の関係がどんどん変わっていく。

まるで別人のように、とても美しい少女に変わってく。

 

顔の醜い子が仏のように美しい少女に生まれ変わる

そんな物語です。

 

 

 

 

さすけがこの少女と出逢ったのは小学校の体育館でした。

この絵本の作者 『 くすのきしげのりさん 』の講演会でした。

この物語の『読み聞かせ』してくださったのです。

 

あっし 号泣汗えーん汗してしまいました。

そうなんです

その日から

 

美人になるイヒため(笑)

三か条

本

厳しーーーぃっあせる修行あせるが始まったのです

時計

 

ボクシング

 

 

手裏剣

 

い・ま・だ

あっしは

見習いの身

(いつまで見習いなんかっパンチ!ちゃぁ)

ゆえ

砂時計

道半ば

 

ぶちゅー

 

音譜らん音譜

(頑張るじょぉ)

筋肉