先週、別格20霊場のお参りでした
とは言っても、始めて4年目な気がします
コロナになって中止して
お遍路友達と休みが合わず久々の再開。
(お雛様の季節ですね~)
でも、順番で行けてないので
実は、 この1~4番が最後です
南岸低気圧とかで、関東は雪
西条は早朝から暴風雨が通り去りました。
うわ~ 雨の山道はいやだ~
3人で7時集合出発 花風運転です
雨は止んで、高速に乗り土成ICで下ります
徳島道に入ると晴れて
雨の降った後はありませんでした イエ~イ
別格20霊場の 1番 『大山寺』 9時到着
朝なので、まだ下りてくる対向車はいません
いたら離合無理です~
手水所には よく龍を見ますが
ココの龍は、頭に五円玉がいっぱい刺さっていました
重そうですね~
そんな所に置かずにお賽銭箱に入れてほしいです(首重いよ)
本堂にも龍の絵
TVニュースでよく見る
力餅のお寺だったのですね
本堂と大師堂でお参り
納経所で書いてもらいます
少し冷っとした空気ですが、とても清々しいです
2番札所 『童学寺』
数年前に火災がありましたが、
藤棚は無事でした
咲く季節に来たらきれいでしょうね~
3番札所 へ
まぁまぁ遠いですね~
大川原高原の山抜けルートなら 1時間10分
R192 R55 K16経由は大回りのようで 1時間20分
10分差ならいい道を走ります 車やしね。
勝浦から山へと上がります
『慈眼寺』
お参りをすると、そこは大師堂でした
大師堂に貼っていた、 切り絵の龍
納経所で本堂を聞くと 山の上まで登ります
超健脚なら10分くらいかも知れませんが
私達は多分20分くらいかかったかも~
しんどくて写真がありません
修業の穴禅定はしませんでしたが
母は、昔入ったそうです
あたしゃ無理かも~
やっとこさ 本堂に着きお参り
下りはきっと10分くらいだったかもですね。
20霊場では、男玉・女玉・ を各寺で購入
親玉も含めて 全て回ればお数珠が完成です
納経所で見ていると
去年、弘法大師生誕1250年記念の御朱印がありました
50年に一度の限定です
記念に 購入
去年だけど今年の干支の龍の絵ですね
生誕1250年記念御朱印は
全国のお寺でしているみたいで 去年終了した所もあるようです
善通寺と金毘羅さんの、お寺と神社の記念コラボ御朱印もあったようです
慈眼寺から山道を下りていると
この滝と淵への入り口のカーブに
アートがありました
何に見えますか?
水の神様 龍神だそうです
『淵神の塔』
よく見たら、 今月末で展示終了です
県道に出て道の駅で
勝浦の ビッグひな祭り
ニュースで時々見ますね
そこの道の駅で
しっぽくうどんでランチ
麺のこしは、愛媛と香川の中間かな~
4番札所に移動です
2時間弱かかります~
『鯖大師本坊』
お大師様は、右手に とったどおぉ~的な鯖を掴んでいましたよ
弘法大師は、やはり強欲な人には厳しかったんですかね~
因みに、3年鯖を絶つと願いが叶うと書いてありました
ここの御朱印には
青い鯖大師が押されています
これで
20霊場 全部行けました
お礼参りに高野山でもいいけど
京都の東寺に行こうと思います
そのうちやけど。
数珠も繋いでもらお~
朝の暴風雨の割には、天気に恵まれ
とてもいいお参りになりました