もう八月・・久しぶりのツー | 桜梅桃李はらはらと

桜梅桃李はらはらと

日々の出来事
バイクや車でおでかけ
素敵な景色に出逢ったりを・・ゆるゆると綴ります。
 

行きたい所はいろいろあるけど、7月30日に遅い梅雨明けで連日30度越え あせる 

朝の涼しいうちにと、何か月ぶりのツーリング

 

 

 

 

 

8月 1日 (土曜)

双海町 三島神社

 

 

まずは 長い階段を上がってお参りを・・・

朝とは言え階段は暑いので途中でジャンバーを脱ぎ捨てて行くよあせる

 

 

三島神社は、大三島の大山積神が鎮座されているようです

 

 

亀の狛犬? 狛亀?

金貨を背負った亀がココにきたのでしょうか??

大島の亀老山にも亀さん居ましたね。 あの亀もなんか背負ってたような・・

 

 

参拝後 社殿からは、笙の音色が聞こえていたので神事しているのかな~と思いながら

御朱印は 諦めて

セミの声や 鳥の声の中を  シイノキの大木を手にしながら下りて行きます 

 

 

 

 

この楼門からは 海が見えて 素敵です。

亀さんが辿り着いたのかと・・・ ニコ

 

 

 

 

 

 

 

石段にスマホを置いて  10秒セルフ  

 

 

 

 あせる あせる あせる あせる   何度もは出来ません 笑い泣き  石段で足がもつれて転びそうです

 

 

 

すっかり おばさん化した体力に怪我だけはせんとこ~ と思いつつ移動

 

 

 

 

 

高忍日賣(たかおしひめ)神社

全国で唯一の 産婆さん乳母の神様で

その高忍日賣大神の三柱の神によって無事生まれたのが、

初代天皇の神武天皇のお父様との事でした

 

日本中の助産師さんがココにお参りに来るようです にやり キラキラ

 

この日は、8月2日から始まる 虫干祭の準備をされていました

 

 

 

 

わごせさんですね

 

 

まずはお参り。 ここでも コロナ終息と早く元の日常に戻れるよう祈ります

 

 

神社に隣接の幼稚園児の笹飾りや かざぐるま  風鈴が風に吹かれて涼を呼び

自粛ムードの日常から  救ってくれるようでした

 

 

 

 

 

 

回廊を歩いた後は、社殿の裏へ行くと

 

連理の枝 があり

二本のクスノキの大木の枝が繋がっています。 縁結びのようでした

 

 

 

二本のクスノキの間を通ると

ハートの石が。

 

 

 

 

はあとの石の上に乗って願うと 叶うらしいので

ココでもまた コロナ終息を。。  

 

 

 

 

 

ここでは、お掃除の最中でしたが 御朱印いただいたら 

風鈴🎐 のハンコが  音譜 音譜

 

 

 

 

息の詰まるような日常から少しリフレッシュ ぽってりフラワー  さ~ 暑くならないうちに帰ろう  にやり