今日から聾学校幼稚部で

幼稚園が終わったあと、30分間の個別療育が始まりましたにっこり


みんなは去年から週1くらいのペースでやってた。


しぃちゃんは私と離れて暮らしてたり、個別療育に集中する体力がもう放課後の時間になかったり等の理由でやってなかったのね。




今月からは

私も一緒に暮らし始めたのでスタートしました。





帰りの会でさよならしたのに

カバンは背負わないで教室に残ることが『?』なしぃちゃんでしたが



先生がしぃの大好きなボール持ってきて

先生とママと3人でバレーしようと言うともうルンルン飛び出すハート








機嫌が良くなったあと

先生と向かいあって座り


先生が用意した『先生の顔写真カード』と『私(ママ)の顔写真カード』を見せて


先生どっち?

ママどっち?


と選ばせる練習をしました。






先生もママも他の人もわかるし

先生や、ママ、パパの手話もできるけど


一人一人の名前を手話で呼びかけたり

どっち?と何かを選ぶことはできなかったしぃちゃん。





でも、すぐに



先生は?と言うと正しい顔写真カードを選ぶようになってびっくりにっこり




週1の個別療育しんどーいと思ってましたが←


プロにみてもらって

これだけ成果出てありがたいと思った…


しかも、本当なら

別に療育施設やらリハビリやら行かなきゃいけないのに、まるっとやってもらってるからね。



本当聾学校入ってから

驚くほど伸びた。








でもって、明日から

聾学校で『絵日記』の時間が始まります。




聾学校幼稚部では全国的に取り組まれてるカリキュラムらしい。




なかなか伝えるのが苦手な子供達。


絵日記を通じて

楽しかったことを他の人と共有したり

そこから派生させたりと色々と奥深いらしい。



ごめん、素人だから

説明できない(笑)



聾学校 絵日記でググってほしい(笑)







で、もちろんしぃちゃんは絵が描けないので

私が描くのですよ←



しぃが心が動かされたこと

でもってその話題が広がりやすいこと

私の画力の範囲内←ここ大事


この3つが重なり合ってはじめて

絵日記となるのです(笑)





今回は

最近しぃが大好きなディズニープリンセスの本を読んでるところをチョイス。





通じるかな…


これに2語文程度の文をつけるので

『ねぇねと ほんをよみました』にする予定魂が抜ける


しばらく、絵との関わりは続く…


絵習いにいこうかな(笑)








しぃと聾学校から帰ってきたら

家(実家)の前に母と次女と次女の友達らしき子達が何やら話してました。




転校してきて1週間。

早速友達を連れてきた様子。

さすがだな😂



すごくいい子達だったし

1人は近所だということが判明。




帰る時間には

雨が降ってきたので

車で送り届けたのですが




ご挨拶と私の電話番号、LINEのID書いたメモをお母さんに渡してねとお友達にお願いしました。


夜、LINEがきて一安心。

(ご丁寧なママさん達でさらに安心)




前の学校はその学年のママさん全員LINEがあって、

何か用事あってもすぐに連絡とれるようになってたから


この誰も知らない状態とても怖かったのね。


何かあっても

連絡とれないのが不安で。

お預かりしてる身ですし。


しかも次女、何かとフレンドリーだし。




人間関係が苦手分野な私ですが

とりあえずどうにか転校ライフ乗り越えてますダッシュ