こんにちは。
コメント、メッセージありがとうございます!
前記事の件、長いし内容複雑過ぎて
誰にも伝わらないだろーなと思いましたが…(笑)
背中押していただいて嬉しいです。
私の中ではもう決めた!
旦那のリアクションは…仕方ないよねといいながらかなり寂しそうで、それ以上話はしてきませんでした。
そういうとこだよ。
めんどくさいことから逃げる。
それが積み重なって今だよ。
私は進めるぜ。
今日は色々予定が入ってて
空いた時間にあちらの教育委員会にお電話。
私もこれでも
多少は旦那が可哀想と思うところもあるわけで(笑)、
なるべくなら住民票移したくない…
我が家の事情での区域外通学が可能なのか聞きました。
同じ市内での区域外通学はあるとは思うが
我が家のように町村いくつか挟んでなんかなかなかないわなぁ…
来週返答がいただけるとのことでした。
でもって地元の役場にも行ってきました![]()
まずは税務へ。
担当が友達の旦那様なので気軽な感じで。
(これがありがたいよなぁ…)
もし、住民票移さなくてはならなかった場合
世帯分離して税の面でのデメリットはありますか??
私が本格的に働くと
住民税があちらでかかるけど
他には特にないと思うとのことでした![]()
そして福祉課へ。
こちらもいつも相談にのっていただいてる方![]()
こちらは三女が住民票異動すると
今もらってるお手当とか給付とかあちらの市になるから全て診断書出してのやり直しだと思うとか…
えーーーーーー。
診断書もらうの札幌とかだよ(・・;)
障害ある子がいながら
市や県をまたいでお引越しされた方いましたら
ぜひ教えてほしいです。
大変じゃない…??
…なんなら
三女だけ住民票うつさないでって方法もあるか…
次に教育委員会へ。
こちらも昔からお世話になってる、私がホントに信頼してる方。
旦那の同期なのかな。
この方は本当に異動しないでほしいと願いつづけてきました(笑)
話をしたら
こちらとしては
区域外通学を認めれるとのことでした![]()
ほーほー。
…いいね。
それにしても昨日の今日で
色々話を聞いてきた私(笑)
早いでしょ(笑)
そういえばまたまた用事あって公文行ってきたのね。
で、我が家が市内へ異動しようとしてる話をしたら…
先生も家庭の事情でお引越ししようと考えてるらしく…
この教室は私に継いでもらおうと考えてたそうで(笑)
え😂
私が公文の先生?(笑)
ないないない!
でももし、市内に引っ越して
生活が軌道に乗ったら
保育士の資格で
障害児に関われればいーなーと密かな夢があります(笑)