昨日、保育園併設の支援センターに遊びに行きましたが
その時に『明日保育園で開放保育あるから、三女ちゃんも遊びにおいで〜』と先生に誘っていただきました
開放保育とは
まだ保育園(こども園)に通ってない未満児ちゃんを対象に、年少の1つ前の2歳児クラスで1時間親と一緒に過ごす体験保育みたいなもの。
ま、5歳になったばかりの三女は
正しくは年中の4歳児クラスなのですが(笑)、
ま、いっかってことで←
似たようなもんだしね(笑)
2歳児クラスは三女が入園した時のお教室。
留年太郎だな(笑)
最近、支援センターに行くので
顔見知りの親子ばかり7名の子と参加しました。
保育園は
正しくは保育園型のこども園です。
なので保育園要素が強い。
で、長女も次女もここ出身だし
なんなら地域にここしかないので
私も保育園しか知識がありませんでした。
で、今、聾学校の幼稚部通ってますが
やっぱり全然違いますね。
保育園と幼稚園は
先生資格違うし、管轄も違いますが
なるほど、そりゃ違う。
やっぱり自由度が違うよね。
聾学校幼稚部さんは
教育要素強いもんね。
久しぶりの保育園にそんなこと感じながら過ごしてました。
田舎だから
保育園しかないし
療育施設もない。
でも、うちの子ほど重い子はいないにしても
毎年発達グレーちゃんがいるのは事実。
年々子どもの数が減って
教室余ってるなら
療育要素が強いお教室あってもいいのにな〜
たとえ在園時間の1時間でもいいのにな〜
なんて、余計なお世話なことを考えておりました。
私にノウハウや資格があればなぁ…
久しぶりの保育園に来た三女は
お気に入りのホールへダッシュ
先生達に久しぶり〜と声かけられる中
抱っこして所定の教室に連れて行きました。
きちんと座って紙芝居聞いて
お名前呼ばれて手を挙げて
親子で工作して
教室のおもちゃで遊んできました。