まぁ、一見調子良くみえることがあるかもしれないが


そりゃ凹んで上がっての繰り返しでございます笑い泣き






三女様

イラスト書いてあるカードがお気に入りで



その中から



【わに】【みかん】【うさぎ】のカードを見せて

言葉と手話で教えたのだけれども



言葉を言えば手話はすぐに覚えた。




が、カードを見せても反応なし。






【ママ】の手話はわかるし

少しやるけど、

それが私のこととはわかっていない。







ってことはあれですねぇ

物事に名前があることはわからないということ。






(;´д`)






でも



ジャンプしてー

って言ったらジャンプするし




キラキラはー?と言えば

手を挙げてキラキラしてくれる




これゴミぽいしてーと言ったら

ゴミ箱に捨ててくれるし



洗面所の乾いた靴下渡したら

居間まで運んでくれて

ペアの靴下探して渡してくれる。





動詞ってのはわかるんだよなぁ…







定型児の言語発達過程って

名詞と動詞、どちらが先とかあったっけか…

と上の子を思い返してみるが




最初の発語は『まま』とか『まんま』の名詞だったよなぁ。


ただ

まだ喋れない段階では


『ぴ』って言ったらおもちゃのボタン押すとか

『ゆらゆらして』と言ったら身体ゆらしてくれたりとか



やっぱり動詞からの理解だっただろうか…






うむ…わからない……





手話の記憶はいいから

物の名前があることに気づいたら

色々一気に吸収してくれるとは思うのだけれども。






あ…でもスプーンとかはわかるよな…

鉛筆もわかるか…


まぁどっちにしろ


スプーンは食べるって動詞に付随してるし

鉛筆も書くって動詞に付随してる…か。




ワニもみかんもうさぎも日常的な動詞に付随してないから、絵カードと結びつかないのか…






奥が深いわぁ…







今日は保育園に聾学校の先生が来てるみたいです。


三女の様子をみて

先生達に色々アドバイスしてくれるというもの。







さて、私は明日札幌行くので

荷造りしよーっと指差し






イベントバナー