ラクダが教えてくれる会議が上手くいく方法 | 人生の基礎になる!人間力の磨き方

人生の基礎になる!人間力の磨き方

感動する話、人間関係向上、モチベーションUP、リーダーシップ、心の栄養になる話などを漢那宗玄が徒然なるままに書いていきます♬

良き変化のキッカケ、毎日の活力になれれば嬉しいでっす㊪

 

『ラクダとは団体によって設計された馬である』

 

英国には、こんなことわざがあるそうです。

 

『いろんな人の意見を組み込みすぎると、

なんともいえない不細工な結果になってしまう。』

 

という意味だそうです。

 

ラクダにはとっては、失礼な話ですが、

結構、耳がいたい話です。

 

デザイン、組織のプロジェクトなど色々な場面に当てはまりそうですね。

 

 

つまり、意見が多いと、その全てを叶えようとするので、最終的にはソツの無い、

中途半端で誰にも響かないものになってしまうということです。

 

 

米AmazonのCEOジェフ・ベゾスさんも、【2枚のピザ理論】といって、

『2枚のピザで賄いきれる人数以内でプロジェクトは組むべきだ。』

と言っています。

 

多くても8人〜16人くらいということですね。

 

 

Amazonでそれなら、もっと小さな組織だと、

4人〜6人でもいいかもしれません♪

 

 

僕が尊敬する村上さんから学んだことでは、

会議の生産性を上げるには、

 

①目的を明確にする。

②重要人物だけを集める

③役割と事前準備を明確にする

④貢献に焦点を当てる

⑤結果を全員に報告する

⑥実行計画を明確にする

 

だそうです。

 

 

一言も意見を言わない人がいたり、

会議に消極的な人がいてもよくないそうです。

 

 

ちなみに、④の貢献に焦点を当てるとは、

 

その場への自分の貢献意識です。

自分の意見ではない反対意見に決まったとしても、

その決定事項に対して、腹を決めて取り組む。

 

 

つまり、会議とは

『自分の意見を通す場ではなくて、意見を言った上で、

決定事項に対しては全員で全力で取り組む場』

 

なんですね!

 

 

そして、意思決定は、少人数で行う。

 

 

大人数になってしまったり、意見が多岐にわたる場合は、

一度、意思決定権者が持ち帰り、決めて報告しても良いと思います。

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました〜

 

 

人生の基礎になる!人間力の磨き方

発行人:ムネ