こんにちは。
深圳駐在1年11ヶ月目
新米2児ママのNinaです。
初めましてはこちら
これまでの経緯はこちら
いいね&コメント&フォローありがとうございます!
質問&リクエストはお気軽にコメントまたはメッセください
先々月の話ですが、ナナ男の予防接種(BCG)のために、初めて子供2人を連れて香港に行って来ました。
(平日だったので旦那さんは不在)
ナナ男は3ヶ月になってすぐに深圳に来たためBCGは未接種。
当初の予定では1歳になる前に一時帰国して日本の病院で接種する予定でしたが、
一時帰国のタイミングを後ろ倒しにしたことからやはり香港で接種することに。
詳細は一時帰国したくないを読んでください
香港では通常生まれてすぐにBCGを接種します。(しかもハンコ注射じゃありません)
そのため通常の病院ではBCGは接種できず「公立病院に行く必要がある」と他の病院で説明を受けていました。
しかし他のママさんから「日本のワクチンを打てる病院がある」と教えてもらったのこちら。
九龍のホンハムという深圳湾口岸からタクシーで40分程かかる場所のためちょっと遠いです。
でも「ラグナモール」というホンハムで比較的有名なデパートの地下に病院があるため、
方向音痴な私でもタクシーの運転手さんに地図を見せてたどり着くことができました
実は私、英語苦手なんです。
しかも、現在の携帯の契約では香港で電話が使えないこともあって、ずっと香港に行くには夫同伴が絶対条件でした。
子供が小さいと荷物も多いしね笑
しかし今回は夫が忙しくて休みが取れない!
しかも3歳ニー子の咳が止まらない!
9月に風邪をこじらせてから10月の間ずーっと痰が絡んだ咳をしていて、いつもなら深圳のかかりつけ医でもらった薬で治るのに今回は全く治らない
恐らく気管支炎なんだけど、薬が合わないのか効かないのかわからないけど1ヶ月以上ゴホゴホしている
ナナ男の予防接種も体調が悪くなってズレてしまうのも嫌だし、娘の体調も気になるしで、意を決して香港デビューして参りました
9:00 深圳湾口岸到着
9:40 イミグレを通過しタクシー乗り場へ
9:45 タクシー乗車「ホンハム、ラグナモール」で地図を見せる
10:20 ラグナモール到着
10:30 モール内をちょっとさまよって病院に到着
11:30 診察&会計終了(子供二人の診察&予防接種)
11:40 モール内で食事
12:30 タクシーで深圳湾へ
13:30 深圳湾口岸到着(帰りはトラブルがあり1時間程かかりました)
ケンヘルスの良い点、悪い点を簡単にまとめてみました。
日本の医療法人であるため日本人医師・看護士さんがいる
深圳にも日本人医師がいる病院や日本語が話せる医師がいる病院はありますが、
日本人の「看護士さん」がいるのは珍しいです。
私はお会いしたことありません。
中国人で日本語が話せるスタッフだったり、日本人スタッフだけど医療行為はできない方が主なサポートをされている印象。
香港でもいくつか病院に通いましたが同じ印象でした。
しかしケンヘルスには日本人の看護士さんがいるため、検温や体重測定、母子手帳の書き方など、細部に渡って日本と同じような対応をしていただけます。
病院や医師よってはたとえ医療先進国の香港であっても、母子手帳に予防接種のロットNoを記載してくれなかったり、乳児健診をしてくれなかったりするのでその点は非常に安心でした。
当日私たちが受診した時は日本人医師ではありませんでしたが、日本語が話せる医師でしたので問題はありませんでした。
各個室で待機できる
診察までの間と診察後の会計までは1つの個室で待機できます。
私たちが案内された部屋にはベビーベットがあり、その部屋の中にベビー用の体重計もありました。
部屋の中で診察前の体重測定や検温もしていただけました。
赤ちゃん連れだと予防接種で病院に行って別の病気に感染することは避けたいですよね。
とってもありがたい配慮でした。
待ち時間が少ない
日本人の看護士さんがお会計等も対応してくださるため、診察までの待ち時間に看護士さんに日本語で直接相談できるし、何より領収書等の細かい書き方も日本語でお願いできて本当に安心でした。
薬の処方も早く、深圳では薬が出てくるのに30分ほど待つ場合もあるのですが、とてもスムーズに終えることができました。
子供連れには待ち時間が少ないのは非常にありがたいですね。
予防接種の計画書を無料で作成してくれる
予防接種後に希望を伝えると、無料でその後の予防接種計画書を作成いただけます。
私は次の予防接種が3ヶ月後だったため、メールで送信をお願いしました。
以前通った病院では自分で計画を立てる必要があったので非常に助かりました。
モール内に食事処がある
深圳から香港の病院に行くときにいつも困るのが食事の場所。
病院受診後に小さい子供を連れて入れるご飯屋さんを探してご飯を食べるだけで疲れてしまいます。
このモール1階にはスタバ、マック、日本料理屋、UCC(カレー等あり)があり、3歳の娘に食べさせるものには困りませんでした。
食事のために別の場所に移動するストレスもなくて私は非常に良かったです。
香港に来たんだから美味しいご飯が食べたい!って人は別のところに移動することをオススメします笑
深圳からは遠い(交通費がかかる)
深圳からだとタクシーで片道360香港$ほどかかってしまいます。
(メーター料金に高速料金が40$ほど加算されたと思います!)
何か診察をして海外医療保険が使える場合は問題ありませんが、予防接種だけで行くには費用が難点です。
ケンヘルスでいただいた薬で娘の咳もすっかり良くなり、予防接種の対応もとても安心できたので、今後の予防接種はこちらに通おうと思っています
気になる方は一度電話にて問い合わせしてみてください。
日本語で電話対応いただけます
誰かの参考になると嬉しいです
******************
◾️スローガン◾️
”育児にてんてこ舞いの自分も愛そう”
”毎日の生活にクスっと笑いを♡”
”孤独な駐妻&子育てママを無くしたい”
******************
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「配偶者同行休業制度」についてはこちら
海外引越しのお役立ち情報はこちら
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ランキングに参加しています
クリック応援お願いします
↓ここをポチッと