はじけるイノチ | F.O.E. to F.O.E.

F.O.E. to F.O.E.

Friend or Enemy から Friend of Earth な生き方へ。
人も動物も植物も鉱物も、地球から生まれてきた細胞には
すべてとつながり合える記憶が刻まれているはず。
登山・ガーデニング・健康オタク道などつれづれに。

ローフーディスト定番のスプラウト作り。

かれこれ20年ほど前に

「もやし研究会」というところから

メールオーダーで専用のざるとポリ袋を取り寄せ、

チャレンジしたことがありました。

(↓今でも売っていたのですね!)


もやし研究会


おりしも、バブル全盛期の浮かれた平成のTOKIO。


花の女子大生だったのに、

もやしづくり。


世間の華やかな流行とは無縁の生活を

武蔵野エリア某M市のN崎・・・。

陸の孤島と異名を取る場所にて

ひっそり送っておりました。


その当時は上京したばかりで、

初めての嬉し恥ずかし一人暮らし。

親元を離れて思う存分、

おしゃれや彼氏やコンパやデート

しとけばよかったのに、


おのれの思う理想の健康食を追求できるメラメラ


もう、肉を食べろだとか、

雑穀は鳥のえさだとか、

やっと戦争が終わって白米が食べられるのに

玄米なんか食べる気がしれないだとか、

言われなくてすむ。ヤホ~。


と開放感を味わっておりました。

そんな時に出逢ったのが、

故・丸元淑生先生の「システム料理学」という本。

ビタ・クラフトという、栄養の損失を最小限に抑える鍋。

(↑20年経った今も、新品同様に活躍中)

エレクトラロックスという、質実剛健な冷蔵庫に

システマチックにストックされた

栄養満点の隙のない常備菜。


日々の食事の準備に丸腰で立ち向かうな!(笑)


という先生のお言葉と、どこかアメリカのかほりただよう

最新の栄養学に裏付けられた、

合理的な料理の美学に、シビれたものです。


当時、高校の時からの宮沢賢治熱が高じて

玄米正食を目指したものの、

今のマクロビオティックという横文字の

おしゃれなイメージもなく、

またそのうち書こうと思いますが、

当時の桜沢式バリバリの厳しい食養に

ついていけなかった私には、

丸元先生のシステム料理学は

清涼剤のような新鮮さを感じたものでした。


その中で大きな役割を演じていたのが「もやし」。

最高に安全で、最高に新鮮で、最高に栄養価の高い、

サイコーなたべもの。

で、チャレンジして、挫折しましたガーン


・リンスがめんどくさい。

・夏場すぐに腐る。

・ざるにからみついた根が掃除しづらい。

・種の殻を取り除くのがめんどう。

・それほど美味しく感じなかった。


しかし、今またもやしが熱い!

今回購入して大ヒットだったのが


ローベジ簡単スプラウター↓


F.O.E. to F.O.E.

アメリカで特許を取ったもやし栽培器だとか。

リンスしなくて良い。と言う言葉に半信半疑で購入。

そばとごまを試してみました。


ベル大~成~功ベル


上:そば 下:ごま
F.O.E. to F.O.E.
F.O.E. to F.O.E.

左:ごま発芽前 右:発芽後
F.O.E. to F.O.E.


そばは納豆と和えて、ごまは豆腐・水菜とサラダに。

そばのイノチと、ごまのイノチと私のイノチ。

はじけるイノチのエネルギーが共鳴しあって炸裂!

体が喜んでるのが、はっきり分かりました。

グルメな外食や手の込んだ贅沢なお料理興味ないし、

なんだかんだいって、こんなものを食べる時が一番幸せだな~。

幸せ気分で宵を過ごすのに大好きな曲 お届けして・・・。


この次は、モアベターよにひひ