先日、名古屋市の栄にあるライブハウス、MUJICA(ムジカ)の「アコースティックナイト」というイベントに出演しました!
メロンビジアンナさんは女性??と思いきや、男性でした(笑)
ちなみに名前の由来は、突然その名前が頭に浮かんだとのことでした!
今回は全員男性ということで、楽屋ではみんなで和気あいあいと話しながら、リラックスムードで本番の時間を迎えました!
一番手は鈴木大夢(ひろむ)くん!
元々はバンドマンのボーカルで、今は弾き語りをメインでやっているとのこと!
来月の27日(金)にお隣りのライブハウス、Roxx(ロックス)で初めてのワンマンライブをやるとのことなので、勉強も兼ねて行こうかなと!
続いてはメロンビジアンナさん!
本人も仰っていましたが、
「自分が楽しいと思うスタイルで音楽を表現する」
確かに楽器を無理して弾いても仕方がないですし、まずは楽しむことが本来の音楽の在り方だと思うので、改めて気づかされました。
SOUL'd OUTの曲を歌っていましたが、とても流暢に唄っていてカッコ良かったですー!
と、2曲目を聴いた辺りで次の自分の出番に備えるため、楽屋へと戻ります。
やっぱりこの時点で緊張。。。
メロンビジアンナさんがライブを終え、入れ替わりでステージへと向かいます。
今回のセットリストはこんな感じで。
1. Let It Be(コピー)
2. Shooting Star
3. 粉雪(コピー)
4. 大好きだ
5. 感謝の唄
ビートルズの曲は今回初めて唄って、英語詞に挑戦するのも今回が初めて。
Let It Beはずっと前から良い曲だと思っていたけれど、ライブで歌いたいと思ったのは、10年ぐらい前に初めて銀杏BOYZのライブを観た時に唄っているのを観て凄いカッコ良いと思ったから。
後は、単純にこの曲を知っている人も多いかなという理由もあったり。
しかも本当に偶然で、ライブ直前にケータイを触っていたら、2月4日はビートルズの日(由来はこちら)だったということで、何か運命めいたものを勝手に感じながら唄いました。
肝心の英語詞は耳コピで覚えたので、聴く人が聴けば稚拙な発音に聴こえてしまったと思いますが。。。笑
MCはまだどうにも緊張してしまって、イマイチまとまりが無い文章に…
抑揚の無い喋り方になってしまうので、笑えるようなエピソードが上手く生かしきれず。。。
一応前回のライブでは雰囲気に飲まれて喋るのすら諦めてしまったネタだったので、少し前進した…ことにしたいです。
レミオロメンのコピーである粉雪は賛否両論の感想をいただき、唄って良かったなぁと。
仮に微妙な感想だったとしても、感想を言っていただけるのは嬉しいです。
何もリアクションが無いと、それだけ心に残らなかったということなので。
後は最後に唄った感謝の唄。
こちらも心にグッと来た曲だったと言っていただけました。
ムラサキサトリという3ピースのアコースティックバンドで唄っていた大切な一曲。
メンバーの住んでいる場所の都合でなかなかバンド活動はできない状態だけれど、自分一人でも唄い続けていきたい、そんな一曲です。
歌詞は「僕ら」と複数形になっているので、唄う時はいつも3人分の想いを込めて。
終演後にはムラサキサトリの3rd DEMO CD-Rを何人かの方が持っていっていただけたので良かったー!
と、そんな感じでまだまだライブは緊張します!笑
まだソロで唄うのは10回にも満たないので、一回一回目標を決めて、自分の殻を突き破っていきたいと思う所存です。
楽しみながら頑張ります。
トリは大学生の若松航平くん!
と思ったら、SEKAI NO OWARIの幻の命という曲でした(笑)
まだまだ知識不足。。。
若いのに玉置浩二の曲を唄っていたり(本人とのツーショット写真を見せていただきました!)、堂々したステージングで、観ていて楽しかったー!
最後にゆずの「また会える日まで」を唄っていて、何だか懐かしくなりました。
もしかしたらこの曲を知らないかも…とステージの上から言われた時に、自分はもう若くないんだと改めて気づかされました。
気づきが多かったな。
今月はもう一本ライブをします!
2015年2月20日(金)
「尾張見聞録 Vol.9」
場所:上前津 MUSIC BAR BOB
時間:OPEN 18:00 / START 18:30
入場料:¥2,000(ドリンク代別)
出演者:渡部裕也 / 松村よしひろ / 名ばかりプレジデント / JIROchannel / 二村ユーリ
先月の言ノ葉さん主催のイベントでお知り合いになった渡部さんの企画イベント!
渡部さん以外は初めて会う方達ばかりなので緊張は確実ですが、何かしら残せれば良いなぁと思います!
と同時に、来月からはライブは月一本に絞って、曲作りにウェイトを移せれば良いなぁと考えています!
あくまで活動はマイペースに。
そんな感じで長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今日はブログの日だということで、頑張りました(笑)
公式ウェブサイト




