(本当はこの記事、昨晩書きたかったのですが、疲れてすぐ撃沈してしまいました。。。

昨日は、月島駅で降り立ちました~。

ここのあたりも、東京の下町で江戸の風情を感じます。
ジムで一汗かいた後、月島西仲通り商店街をぶらり。

お腹空いたなぁ~!もぉ、月島って言ったら「もんじゃ」しか無いでしょう~!
メインストリートの仲通りでは無く、ちょっと路地を見てみると、
ん…?!?!
ここ、なかなか良い味出しているんじゃない…?!?!

「路地裏に名店あり」って言うし。
全く躊躇せず、店内へ吸い込まれた にも。
店内はこんな感じ~!!

うーんっ、いいねぇ~!!

いつもは行列ができるようですが、たまたま待ち無く、すぐに席に案内されました。

もんじゃのメニュー。
(↓クリックで拡大)

いっぱいありすぎて、よく分からないなぁ。。。
なんでも、この店の人気No.1の、「麦スペシャル」を注文。
何気に「夏樹マリスペシャル」も気になるんですけど…。
ちゃんと壁には、もんじゃの焼き方の丁寧なイラスト付きの解説が!!
(↓クリックで拡大)

おおお、やってきました!!
こちらが、麦スペシャル!

お店のおかみさんが、「焼きましょうか?」と、尋ねてくれました。
にも は、ジム帰りのでっかい荷物を持っていたので、恐らく一人旅の観光客と間違われたかも…???
ま、その方が堂々と写真も撮れるし、いいや~!
焼くのも自分で焼くよりは、焼いていただいた方が、美味しいもんじゃができるはずだしね☆
…というわけで、焼くのはお店の方にお任せしました~!!
(以下、壁に貼られていた「もんじゃの作り方」の解説に沿って…)
まずは、
① 鉄板に油をしき、最初に具だけを鉄板に出し、炒めていきます。
(スープは、後で使うので、残しておきます。)

※ 具は刻まずに炒めましょう!
(店員さんの手際が良過ぎて、ヘラが見えないほどです~!!さすがです!)

② 具全体に火が通り、キャベツがしんなりしてきたら、炒めた具を使って丸くドーナツ型の土手を作ります。

③ ②で作った土手の中に、①で残しておいたスープを入れていきます。(2~3回に分けて入れましょう。)

④ 最後に入れたスープにも火が通り、全体に「?」(←写真の字が潰れて読めなかった…)が出てきたら、土手とスープを一緒に混ぜて広げたら完成です。

味はついているので、お好みで青のり、七味をかけてお召し上がりください!
しかし、すごーい!
これ、一人で食べるの大変なくらい大きいです~!
一口食べてみると、
美味し~い!!

もんじゃってあまり美味しいと思ったことは無かったけど、ここのは美味しかった。
…本当は、ワークアウトの後だし、アルコールは控えようと思ったんだけど…。
もんじゃ食べてたら、やっぱり飲みたくなって。。。
レモンサワー。ジョッキです。

このおこげの部分が美味しかった~♪

隣の席は、大阪から来た男性2人組だったのですが、その方々も
「旨いな、これ!」って言っていたので、味は確かのようです。
お店の方曰く、大阪・心斎橋にも支店があるそうです~!
美味しかったけど、一人でスペシャルもんじゃは大き過ぎかな。
スタンダードなのだと、出てくるどんぶりも一回り小さいそうなので、次回はそれで!
…でも、昔ながらのお店なので、煙がモクモク…。
ジムでサウナとお風呂に入ってきたのに、煙で燻されて、凄いにおいが…。
帰りの地下鉄は周りの人に迷惑だったかも…?!?!
…お店の人も親切でよかった。
今度は3~4人で来ると、色々と食べられていいかも☆
-------
もんじゃ「麦」 月島本店
東京都中央区月島1-23-10
03-3534-7795
[地図]