にくきゅうのうえん -9ページ目

にくきゅうのうえん

カピバラ1号の日記(葡萄色工房)

先日浅間山に平年より遅い初冠雪がありました。

10月の末に、やっと我家の葡萄の収穫&出荷作業が終了ゴールいたしました。
今年も葡萄色工房に御注文して頂きありがとうございましたぺこり
励ましやお礼のお言葉、色々な形での応援ありがとうございました。
収穫&出荷は体には辛い作業ですが、気持ち的には幸せな期間でした。  
今年は、”種有り巨峰" ”種無し巨峰” ともに小粒の出来になり途中で御注文のご要望にお答え出来なかったお客様申し訳ありませんでした。
来年もよろしくお願いいたしますaya

にくきゅうのうえん-収穫終


 
発送をする葡萄を箱に入れる作業は、今年から玄関の水槽の前の簡易机を使ってやっていました。
水槽にはアロアナレッドアロワナがいて、目目玉おやじが大きく視線を感じます。
気にしているようで、作業をしている1号を見ながら静かに泳いでいます。
さらに後からは部屋の中にいるラリーシュナプーがいつでも遊べる準備万端で、私の背中に熱い視線を送っています。

にくきゅうのうえん-アロ
我家の黒プードルシュナプーのラリー、お客さんが来るとおもてなしをします。
自分の好きなオモチャを口にくわえて持って行き接待。
オモチャを投げては取って来てまた投げてもらうをひたすら繰り返すダス。
お客さんも見分けていて、オモチャを持って行かない時もあります。
持って行かない時は、仕事で来ている人など大抵当っています。
どこで見分けているのかはナゾ?

ラリーのトリミングは私1号がやってます。
ハサミだけで適当に・・・、2号は注文だけするっス。
「頭のポンポンポンポンと尻尾のポンポンポンポンは残して顔はスッキリスッキリ、手と足は子羊風ひつじで全体はモコモコケセランパサランBにして」って・・・
ムリっいかり
そんな技術はネェ~っスにゃん❤ってことで、難しいこと言われても無理×
なのでいつも適当・・・、イヤイヤそれ風なカットに仕上げてます。

にくきゅうのうえん-ラリーくま
いつものごとくお久しぶりの更新っス。

毎年この時期は、色々な問題が起こっておりヤス。

今年は粒が思ったより伸びなかったり、雷雨かみなりに悩まされたり、気温が高く日焼けで葡萄がミイラミイラ男になったり、温度がなかなか下がらず色付きに遅れが出てたりと心配事いっぱいぎゅうぎゅうダス。

動物の被害も出ていて、袋掛け後も葡萄畑の見回り散歩がかかせません。

年々、葡萄のご案内を送るのが遅くなってしまい、お待たせしてすみません。
少し前から発送を始めたので、もう少々お待ち下さいゴメンネ

にくきゅうのうえん-ご案内
葡萄シーズンに突入すると、一気に忙しくなり袋掛け終わるまで天気関係なくノンストップなのですが・・・

今年は早くから暑かった暑い
暑さに弱い1号は保冷剤を首に巻き水分補給も欠かさなかったが、頭痛に悩まされる日々でした。

普段は昼飯は家に帰らないで畑で食べていますが、余りの暑さに真っ昼間は家に帰ってました。
家にはクーラーエアコン無いので、冷風機+保冷剤+麦茶+あんず棒あんずでしのぎました。

今年も四苦八苦しながら、二人で袋掛けまで終わりました。
その後、ヌケ作ほけーとなりました。

あとはカラス黒い鳥とハクビシンと戦いパンチ!ながら、日焼けこげしないで美味しくなるように葡萄の樹にガンバってもらうダス。


農閑期は色々ありまして・・・、かなりお久しぶりの更新になっております。
そうそう、東御市内で引越トラックもしたっス。
片付け下手な人間が2人も揃うと、作業が全然進みませんグスン
いまだに片付いていませんが(ほとんど)、目をつぶってます目
あきらめて、今年の収穫後綺麗にしようと心に決めました。

そうこうしてるうちに、葡萄巨峰のシーズンが始まりましたぁGo
東御市に来て5度目、葡萄色工房として葡萄栽培を初めて4度目のシーズン到来です。
慣れない引越なんぞしていたら、頭がニョ~ンほけーって感じですが。
そろそろ本気モードにしなければ。
まだ、なってないなぁ~やばいダス。
 
ちょっと前までハウスの葡萄作業のお手伝いをして緊張感ぼしちゃん-断固を高めたいとこでしたが・・・
お姉様方とワイワイしながらの作業は楽しくて、ノホホ~ン気分です。
でもハウスの温度に体がついていかなくて辛かった。
真夏日のような暑さやハウスなのに雨に濡れて寒さに震えたり、中と外の温度差が大きくクッタリつかれた

我家の畑に行けば葡萄の葉っぱが出て、地面も空も青々っス。
芽欠きに枝の誘引、草刈と仕事は沢山待ってるのダァ~グー

$にくきゅうのうえん-複芽取