にくきゅうのうえん -14ページ目

にくきゅうのうえん

カピバラ1号の日記(葡萄色工房)

先週やっと巨峰巨峰とヤーコンを使ったジャムcrmlを作りに行ってきましたぁ。
今回のメンバーは、私1号と2号と加工所のおばちゃんと5人で作りました。
ヤーコンも我家の野菜畑で栽培した物です。

ヤーコンは、なかなかの優れもの野菜サイなんですよぉ~。
ポリフェノール・フラクトオリゴ糖・食物繊維が多く含まれていて整腸作用腸があると言われている健康野菜なんダス。
ヤーコンは、南米・アンデス原産のキク科の根菜で見た目はサツマ芋のようで生で食べた食感は梨のようでうっすら甘くクセが無い味っス。
ヘルシーで色々な料理や食材に合わせやすいので、何かにいつか使いたいナァ~と思っていたんですョ。(ヤーコン単品でジャムにすると、酸味なく香りが少ないためチョット食べにくいダス)
新規就農する前に初めて栽培してみて、かれこれ4年栽培しとります。

ジュースとジャムのご案内には、ヤーコンのシャリシャリとした食感・・・と書きましたが、ジャムを作る際にヤーコンをミキサーミキサーに掛けるんですが加工所のミキサーの性能が良過ぎて細かくなり過ぎてしまったっス~。
もう少し食感を残してシォリシォリ感があってもよかったかなぁ~・・・悩む
我家のミキサーで試作品を作った時とはちょっと違いましたが、ヤーコンも収穫してから少し寝かせてウトウト。甘味が増えてから使っているので巨峰ともよく馴染んで食べやすくできたと思いヤス。
巨峰とヤーコンの割合は、ヤーコンを半分くらいの割合で入れました。
普通にパン食パンに塗って食べるのも良いですが、ヨーグルトブルガリアヨーグルトに入れて食べるのもなかなか良いのでお勧めします。

にくきゅうのうえん-巨峰ヤーコンJ

にくきゅうのうえん-剥きヤーコン

にくきゅうのうえん-ヤーコン籠
いやぁ~寒いデシ。嫌

寒くなってくると、家庭菜園トマトの食材も乏しくなってきて寂しいですねぇ。
最近は、芋類サツマイモとカボチャかぼちゃばっかりっス!
先日、知り合いの方に頂いた白菜白菜を漬けてみました。
昨年は野沢菜を頂いて漬けましたが、今年も「野沢菜漬けてよぉ~」と2号に言われていましたが野沢菜を買い忘れて漬けられませんでした。
白菜漬けを自分で漬けるのは初めてで、美味しく漬かるかがチット心配。心配w
適当に塩して重し乗っけたケド、食べられないこともないだろぉ~・・・たぶん。

にくきゅうのうえん-白菜漬


出荷が終わってから、家庭菜園の収穫と来年用のタマネギタマネギ&ニンニクニンニクの植付け等と畑の冬支度をして、チコっと2号実家に帰省して来ました。
いやぁ~久しぶりに帰るカエルと、この辺には無いお店とかモノが見れて楽すいぃねぇ~にこ4
大きい本屋本やCD店CD、◯ンズ東急ハンズ、◯ケアイケアバスも楽しかったヨォ~~

今年は、出荷後半に葡萄色工房産の巨峰ぶどうを使ったジュースワインとジャムcrmlを作ってみましたぁ。
ジュースは、房から実だけを切り離し粒にして皮ごと搾った巨峰100%ジュースです。
巨峰の味をストレートに感じられる味に仕上がりました。
このジュースは、隣町の醸造会社に頼んで搾ってビン詰めしてもらいました。

ジャムも、一粒づつ軸を取り包丁で半分に切って種を取り除き、巨峰とグラニュー糖のみを煮詰めて作った手作りジャムです。
ジャムは、地元の農産物加工場で1号と2号のお母さん(1号にとってはお姑さん)、加工場の方達と5人で手作業で作りました。

ジュースもジャムも、完熟巨峰ならではの濃厚な味で美味しくできたと思います。

2号がラベルを作り、1号がラベルを貼りカバーを付けて出来上がりました。クラッカー

これから葡萄を御注文頂いた方に、ご案内をお送りしたいと思います。

この後、我家の野菜畑で作ったヤーコンと巨峰のミックスジャムも作る予定です。

にくきゅうのうえん-鍋

にくきゅうのうえん-ジュース&ジャム
とってもご無沙汰しておりますです。

長かったぁ出荷作業がやっとやっと終わりましたぁ~おわり
約2ヵ月も出荷作業をしてたっス。
悪天候等に悩まされましたが、良くも悪くも今年の葡萄の出荷が無事終了できてホッほっとしています。
本当にぃ長かったよぉ~、今は1号2号共に魂が抜けたような状態です。ホゲェ~って感じッス。抜
出荷始めた頃は日中暑く蚊取り線香ぶー2に半袖姿だったのが、終わる頃には日が陰ると使い捨てカイロカイロに真冬並みに着膨れるはんてんほど寒かったダス。
朝、車の窓凍るし、山の上は雪で白くなってたです。
寒くなり空気が澄んできて、朝出荷に行く時など白くなった北アルプス湖が遠くにハッキリ見えるようになってきました。

昨年の2倍の面積になり、我家のペースでは露地の出荷期間内に全部出荷をこなせそうもない状況で、10月の初旬に通常の出荷作業をしながら一部の葡萄を農協の冷蔵庫に保管していました。
それを露地出荷が10月25日に終わったその後10月27日から11月9日まで冷蔵庫に保管していた葡萄の出荷作業をして全ての葡萄を出し終わりましたぁ~。バンザ~イ!

たくさんの御注文を頂きありがとうございました。
色々ありましたが、多くの応援を頂きどうにかやり終えることが出来ました。
皆さんの応援や、お礼の声に返答が出来なくてすみませんでした。
来年も美味しい葡萄が作れるように、また明日辺りから頑張ります。
葡萄の樹にも肥料(礼肥)をあげ、来年また美味しい葡萄を実らせてもらおうと思います。

葡萄色工房 カピバラ1号・2号 ゴメンネ ゴメンネ

にくきゅうのうえん-収穫
おひさしぷりっス~ビックリマーク

葡萄ぶどうの発送宅急便も終盤になり、御注文して頂いた方の大半の人にはお届けできたと思います。

不景気で物が売れないこの時期に、我家の葡萄を御注文頂きありがとうございます。ゴメンネ

葡萄畑の面積が昨年の倍になり、悪戦苦闘しております。
毎日収穫しているのになんだか減った気がせず、まだ葡萄がいっぱいあるです。
半分は減ったはず、でもぉ白い袋が目立つなぁ~困る

今の時期の作業は、朝・前日に荷造りした葡萄を農協に出荷右矢印帰って畑に葡萄の収穫右矢印夕方まで直売のお客様の荷造りして配送右矢印その後農協の出荷の荷造りをしています。
作業は朝早くから夜中になるっス。

出荷時期になると思う事が多々あります、体力付けておけば良かったぁ~、ペン字勉強しとけば良かったぁ~、おかずの作り置き沢山すれば良かったぁ~等々です。今更なのですが・・・てへ☆1
今年はさらに、洗濯機は乾燥機付きにすれば良かったぁ~が追加されました。
洗濯機こわれてくれないかなぁ~・・・・・
2号「洗濯機買う時、あなたが乾燥機は要らないって言ったんでしょ!まだ10年は使うよ!ムッ壊れないよ!ムッ
晴天率高く乾燥した気候の所なので、乾かなくて困る事はないんですけど。乾燥機ほしいダス。

あと1ヶ月くらい出荷作業が続きます、終わったら美味しいナイフとフォークもの食べに行くドォ~~~

にくきゅうのうえん-出荷中

にくきゅうのうえん-軽トラ出荷