どうも、ぼくです(^-^)/
11月3日(祝)、平城宮跡会場を後にし、そこから歩いて15分ほどにある、法華寺へ。
法華寺は東大寺が日本総国分寺に対して、光明皇后御願に成る日本総国分尼寺として建立された法華滅罪之寺だそうです。
今回十一面観音様の御開帳ということで以前から法華寺、海龍王寺の御開帳に来たいと思っていてやっと御縁があり来ることが出来ました(^O^)/
早速中へ♪拝観料は今回セット料になっていて1300円でした…正直ぷらすぅ~的には高い!と思いました(;^_^A
普段は本堂のみの拝観料もあるらしい?
拝観料を払い中へ。
隣の売店で十一面観音様の写真はがきを2種購入しました('-^*)/
本堂に上がり御朱印帳を預け、参拝。そしてついに十一面観音様とご対面♪
写真でしか観たことなかったので生で拝観することが出来、しばし眺めていました。
光明皇后がモデルとされるこの十一面観音様は美しさの中に独特のスタイルで彫られていてとても素晴らしかったです(*゚ー゚*)
本堂内をぐるっと拝観し御朱印帳を受け取り、拝観料でセットになっていた慈光殿(収蔵庫)へ。
慈光殿には国宝の仏画、阿弥陀三尊及び童子像がありました。大きな仏画で迫力がありました。
この慈光殿でぷらすぅ~的にもっとも魅かれたのは、四臂不動明王ですo(^-^)o
4本の手の不動明王様は大きくはないのですがとてもすばらしい仏像でした♪
慈光殿を後にし華楽園という庭園を観ました。しかしぷらすぅ~は庭園の良さがまだわからないのでさっさと出てきてしまいました(;^_^A
いつか良さがわかる時がくればまた観てみたいです!
その後、浴室(からふろ)を拝観しました。
こちらが浴室(からふろ)です。浴室の隣に井戸がありました。
この建物は室町時代後期に改築されたそうで敷石の一部は天平時代のものがあるそうです。
法華寺を後にし海龍王寺へ。
海龍王寺は法華寺から歩いてすぐの所にあります。
拝観料を払い中へ。
境内を歩いて正面の建物(西金堂)に国宝五重小塔がありました。
五重小塔を拝観して早速本堂へ。
参拝し十一面観音様と対面(*゚ー゚*)
法華寺の十一面観音様とまた違った感じの仏像で写真で想像していたより小ぶりな感じでしたが厨子の中におられるこの観音様は色も残っておりとても優しい感じの美しい観音様でしたよ(^-^)/
生で拝観出来て本当に良かったです!
そしてご朱印を頂きました。
こちらのご朱印を書いてくださるお坊様はとてもイケメンだと噂で聞いていましたが、ぷらすぅ~が行った時はお姉さま…おば…いやお姉さまが書いてくださいました。優しい方でしたよφ(.. )
海龍王寺で頂いた御朱印
妙智力と書かれています。観音様の慈悲のお力をお授けいただけますようにと妙智力と書いてくださっているそうです(*^.^*)
海龍王寺を後にしバス停へ。
最寄りのバス停は法華寺前とありますが法華寺前は結構並んでいたのと距離がそんなに変わらなかったので一つ前のバス停、北法華寺?停留所の名前忘れましたがそっちは誰も並んでなくてそちらからバスに乗りました♪
バスに乗り近鉄奈良駅へと向ったのですが…歩いたほうが早いだろ?っていうくらいの渋滞!!
かなり時間がかかって奈良駅に到着。
お昼時間でしたが先に興福寺に向いました。
駅前の商店街を少し南下した後左折し坂を上ると興福寺の北円堂近くに出ます。
北円堂も御開帳でしたが以前に拝観していたので今回は先を急ぎました。
今回興福寺に来たのは親が興福寺国宝特別公開を観たいということで、五重塔初層と東金堂後堂が特別開扉しているのを観るためです。早速五重塔へ向いました…!?
何てことでしょう(゚ー゚;
五重塔も東金堂も長蛇の列( ̄□ ̄;)!!
む、無理!
東金堂は外から参拝、そして東金堂の前に特設?で朱印所があったので御朱印を頂きました。
特別公開は諦めようってなり、それなら阿修羅を観に国宝館へ。
ぷらすぅ~は何度か拝観していますが、親は前回興福寺に来た時は阿修羅が東京に行っていたため会えなかったので今回観たいと…。
はい!皆さん考える事は同じのようで…。
国宝特別公開を観終わった方、諦めて国宝館へ行った方でこちらも長蛇の列∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
残念!!諦めました。今回は御縁がなかったと…またそのうち御縁があれば観れるのだ('-^*)/
どれも諦めたぷらすぅ~親子ですが、ぷらすぅ~は西国巡礼(2周目)の目的があったので南円堂へ。
丁度、南円堂に着いた時は朱印を書いてくれる方が1人しかおらず、列が多かったですがここは並ぶぞ!と強く思い並びました。結構並んだ後書く方が3人に増えスムーズに列が動き出しました。
それにしても御朱印を始めた方って増えましたね(^-^)/
ぷらすぅ~が始めたころはお寺の方によく若いのに偉いね~って言われました。
偉くないです!だって好きでしていることだからと答えていましたが(;^_^A
皆さん御朱印帳や軸などを手に並んでいましたがぷらすぅ~は手ぶらでした。
なんか手ぶらで並んでいたら後ろのおばさま連中に変な目で見られ御朱印並んでいるんですか?みたいな…
失礼な!こう見えて西国巡礼は1度満願し2周目ですよ!
前回は専用御朱印帳に満願し今回は専用御影帳に刺し込む感じで巡礼しています。
記事の最後で御影帳紹介するね(^-^)/
今回頂いた朱印とカラーの御影です。
ところで今回結縁開帳記念梵字本尊をもらってないことに帰ってきてから気付きました(;^_^A
まぁしかたないです。
興福寺を後にし商店街で遅めの昼食と土産を購入し帰路につきました。
こうしてぷらすぅ~の平城遷都1300年祭は幕を閉じたのでした(^-^)/
(たぶん今年中に奈良にもう一度行けないだろうから…来年行けるかな!?)
おまけ
ぷらすぅ~の西国観音霊場御影帳
表紙
表紙をめくると
差し込みタイプの朱印と御影と梵字本尊など
ランキングに参加しています
どすんっとクリック嬉しいです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ブログ村 神社仏閣
おおきにね♪
ぼくが喜びます(*^_^*