おきなっちお迎え1周年記念企画Vol.2 | +Plusチックな旅

+Plusチックな旅

ぷらすぅ〜の徒然なるままに…

おきなっち怪我を乗り越えて編




どうも、ぼくです(^^ゞ


前回の初めましておきなっち編の続編ですぅ(*^.^*)


少し長くなりますが、そして少し暗くもなりますがそれでもいいよって方は続きを読んでやってください(*゚ー゚*)




ちょうど一年前、うちにきて少しずつですが環境になれてきたおきなっち♪


数週間後クリスマスがやってきました。


クリスマスなのでおきなっちという家族が増えたってこともありちっこいですがツリーを買って帰りました。

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


そんなツリーをみておきなっちは怖がることなくどうやら気にいってくれたみたい('-^*)/

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


ツリーの星さんをカジカジ(;^_^A

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


おきなっち『ん?なんですか?カメラですか?』


少しずつカメラにも慣れてきたみたいで…って一年たったいまだにカメラはあまり好きではないみたいですが(;^_^A

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


近くにおいてあったカーテンをとめるやつにボタンを縫ったオリジナルのオモチャをかじってくれたおきなっち♪

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


そして何気に置いてみたティッシュケースの空箱をかじったり覗いたり(^O^)


そんな楽しいお遊びタイムを毎日朝と夜に約1時間ずつ決めて遊んでいました。

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


ケージに戻ってもまだ遊び足りなそう…(;^_^A

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


おきなっち、また明日ねぇ♪


おきなっち『もっと遊びたいよぉ!』


だめだよ、明日遊ぼうね!




次の日も同じように遊んでケージに戻るおきなっち。


次の日も次の日も…と、続くはずでした…


仕事納めの日、仕事を終えぷらすぅ~は会社の同僚とカラオケに行きそして食事に行きました。


そしていつもより少し遅めに帰宅。


部屋に入るとおきなっちはすでにお遊びタイム♪


一緒にいつものように遊んでケージへと帰しました。


ケージに入ったおきなっちは遊び足りなかったらしくすぐさま外に出てこようとしました。


なのでその日はすぐに扉を閉めず、次の日から連休だったこともありもう少し遊んでやるかと扉まで上がってくるおきなっちを扉を開けて待ちました。




と、その時!!


ギャーギャーギャーギャー!!


突然今まで聞いたことのない声でおきなっちが鳴き出しました!!


びっくりしておきなっちを見ました!


羽根でもひっかかったかな?と慌てて羽根をみるも大丈夫!


ギャーギャーギャーギャー!!


それでもおきなっちは鳴きやみません。


なにがどうなったかわからず戸惑うぷらすぅ~(°Д°;≡°Д°;)


よくみるとケージの扉の所にどうやってそうなったかわかりませんがクチバシが引っ掛かっていました。


しかしどうやって取ってあげれば良いのかまったくわからず…そうするうちにギャーギャーと暴れる勢いで外れる事ができました。


外れってホッとしするもつかの間、うまく外れたのではなクチバシが割れて外れたのです!


割れたのは下クチバシでみるとそのまわりの羽根が血で汚れていました・°・(ノД`)・°・


その時は何度も早くいつも通り扉閉めてたらって悔みました。


だけど悔んでばかりもいられません。痛々しい姿のおきなっちはクチバシを負傷したせいでごはんが食べれなくなりました。


ぷらすぅ~はすぐ検診で行った病院へ電話しました。その病院は鳥専門ではありませんが夜間休日も観てくれる病院で夜中ですがおきなっちをキャリーに入れすぐ病院へ。


夜間は先生が少なく鳥の分かる先生もいなかったですが当直の先生が観てくれて化膿止めの薬を出してくれました。


そして帰宅しケージに入れケージ内の温度をいつもより少し上げて心配ですが寝ることにしました。




次の日、大丈夫かな?と不安になりながらケージにかけていた遮光カーテンを切って作成したカバーを開けてゆっくりケージ内を覗きました。


いつもよりかは元気がありませんがそれでも無事なおきなっちを見てホッとしました。




そして昼前まで様子を見て病院に電話予約し、再びキャリーに入れ連れて行きました。


日中は別の先生でごはんが食べれない事などを話し診察を受けました。


思っていたよりクチバシの割れがひどいらしく少し動くと血がでてくるみたいで、割れてるところを接着しましょうか?という話になりお願いしました。


動物用の舐めても大丈夫な接着剤を使って先生と看護師?の方が上手におきなっちを抑えてクチバシを接着してくださいました。


そして昨晩でた薬ともう一種類薬をもらい帰宅。


いつものごはんをお湯で柔らかくしてあげてみました。食べる気はあるのですがうまく食べれない事にすぐ気づき食べずに諦めてしまいます。体重を計ると前日よりどんどん減っていっていました…。


このままではごはんも薬もあげれないしどうしようと悩みました。


悩んでいる間もおきなっちは衰弱する一方です…。




↓分かりにくいですが下クチバシが黒くなっています…そして元気がまったくありません


+Plusチックな旅-おきなっち1周年


餌を食べてくれないので薬をあげることもできない中、考えたのがヒナ用のごはんなら食べれるかなぁ?ってことです。


部屋を暖め、おきなっちには留守番してもらい早速ペットショップへ行きました。



行ったペットショップは全国チェーンのお店でそこの鳥コーナーへ行きどんなものがよいのか悩んでいました。


(当時はこんぱまるさんを知らなくてペットショップで餌を買っていました。現在は併用していますがこんぱまるさんで爪を切ってもらう時に餌のペレット、シードを買う事が増えました)


そこに女性の店員さんが話かけてきてくれたので、怪我をしてごはんが食べれず体重が減ってきてどうしたらいいのか悩んでいる話をしました。


すると店員さんはヒナ用の栄養の高い餌を選んでくれて使用方法とあげ方を丁寧に教えてくれました。


餌は粉の餌でお湯に混ぜて注射器の針のないようなヤツ、スポイトみたいな?のを無理やり口に入れてあげなさいとのことでした(;^_^A


食べる気はあるみたいなら口に入れたら飲み込むはずと!


吐き出すようなら難しいがだんだん弱ってきているのにこのまま何もしないでいいのか!出来る事をやってあげないと何もしないで後悔するのはつらいぞ!とぷらすぅ~に喝と励ましを入れてくれました。


ほんまそうやなぁって思いました。


そして餌と道具を購入し帰宅。




早速餌を用意しその餌に薬を混ぜ注射器?(シリンジと言うそうです)に入れました。


そして最大の難関はおきなっちを掴むことです。


お迎えしてからずっと掴まれるのをかたくなに拒み続けたおきなっち。捕まえようとするとギャーギャー嫌がります。でもそこで諦めていては始まりません。


意を決して本で掴み方(保定)を確認し首を痛めないよう何とか初めて掴むこと(保定)ができました。


それでも終始ギャーギャー騒いでいました。


そこにシリンジを口の中へ入れすぐさま餌を注入!!


頼む!食べてくれ!!






ゴックン♪




あっ食べた!もう一口!!


ゴックン♪


よし!食べたぁ!!




夜も同じように餌を与えました。




そして次の日の朝、ケージを見ると昨日とは違い少し元気になってるおきなっちの姿が♪(*゚ー゚)ゞ


外に出してみるとお腹が空いたのか餌の容器のほうへ。


よくみるとゆっくりですが自分で餌を食べていました!!

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


よっぽど掴めれるのが嫌だったんだろうなぁ(;^_^A掴まれるくらいなら頑張って食べるっ!て感じなおきなっち♪

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


病院で接着してもらったおかげでクチバシがしっかりくっつき上下とも自分で動かせれる様になったみたいです♪なんとか一安心(^▽^;)

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


そんなクチバシでシュルルルルと羽根を手入れしてみせて大丈夫だよとアピールするおきなっち♪

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


さらにワッカをかじってもう大丈夫とみせてくれるおきなっち♪

+Plusチックな旅-おきなっち1周年


おきなっち『ほら!噛めるねんで!見てぇ』と猛烈なアピール(;^_^A


それからは自分で食べるようになったのでヒナ用の餌をぬるま湯と薬を少し加えコネコネして粟ちゃんくらいの大きさに丸めて餌に混ぜました。


するといくつかそれも食べてくれたので薬と栄養を摂取することができました。


おかげでどんどん回復して行きました。




こうして安心して大みそかの晩に奈良へ向う電車の中で新年を迎える事が出来、ライトアップされた大仏様に初詣に行くことが出来ました。


ちなみにその去年の初詣記事はこちら
(*゚ー゚*)




後日、ペットショップへ行くと店員さんが覚えていてくれていて心配してくれていたのであれから帰って実行して食べてくれたこと、元気に回復したことを報告することが出来ました(^O^)/


病院の先生がうまくクチバシを接着してくださったのとペットショップの店員さんのアドバイス、そしてなによりおきなっちの前向きな性格?で無事回復することが出来ました。ほんま感謝です(。-人-。)




怪我からケージを新しくしました。前に使ってたケージは実家にあります(^-^)/


実家におきなっちも一緒に行った時用で、行った時は使ってます♪


あれからケージをのぼる時は「ゆっくりね!」って話かけて注意して見ていますが、怪我はいつどんなことでするかわかりませんが、これからも元気で遊んでもらいたいです(*⌒∇⌒*)




以上、おきなっち怪我を乗り越えて編でした。


ここまで読んでくださった方ほんまおおきにね(*゚ー゚*)