そうだ 京都、行こう④赤山禅院~曼殊院門跡 | +Plusチックな旅

+Plusチックな旅

ぷらすぅ〜の徒然なるままに…

11月23日(日)叡山電鉄八瀬比叡山口から電車に乗り、修学院駅で下車。

少し小腹が空いたので駅横のコンビニで肉まんを買って食べました。

そして東へ1Kmくらいかな?音羽川沿い修学院離宮道を通り案内標識に従ってくねくね歩くと紅葉が美しい寺と知られる赤山禅院へとたどり着きました(^-^)
+Plusチックな旅-赤山禅院
山門をくぐり突き当りを左へ。

+Plusチックな旅-赤山禅院

赤山禅院は延暦寺別院で赤山大明神(泰山府君)をお祀りし京都の表鬼門に位置し皇城の鬼門守護とする方除けのお寺だそうです。

階段を少し登ると拝殿があり、不動堂、地蔵堂、弁財天、本殿、稲荷社、福禄寿殿があります。

拝殿の屋根の上に金神、鬼門の神の猿の像があります。


+Plusチックな旅-赤山禅院
もみじの中に寒桜が咲いていました。
+Plusチックな旅-赤山禅院
福禄寿殿です。

こちらで、『都七福神』の御朱印を頂きました。

都七福神巡りをいつかしたいなぁって六波羅蜜寺に行くたびに思いつつも始められてなかったんだけど、

高田崇史さんのQED 六歌仙の暗号を読んでやはり巡りたくなり色紙を購入(^-^)
+Plusチックな旅-都七福神
ゆっくり巡って行きたいと思います。

都七福神は、

ゑびす神 ゑびす神社 東山区大和大路通四条下ル

大黒天 妙円寺(松ヶ崎大黒天) 左京区松ヶ崎東町31

毘沙門天 東寺(教王護国寺) 南区九条町1

弁財天 六波羅蜜寺 東山区松原通大和大路東入

福禄寿神 赤山禅院 左京区修学院赤山町

寿老神 行願寺革堂 中京区寺町通竹屋町上ル

布袋尊 (黄檗山)万福寺

宇治市五ヶ庄三番割

です。

福禄寿殿の所で親に七福神のお守りを購入しました。

その日は参拝客がとても多く、ぷらすぅ~は夕方行ったのですが、福禄寿殿の御朱印を書いてくださった方は昼ごはんもまだ食べれてなくてお腹が空いたよと言っていました(^^ゞすごい人だったんだろなぁ・・
+Plusチックな旅-赤山禅院
福禄寿殿のそばの鳥居をくぐり階段を上ると歓喜天や相生社、金神社等があります。


参拝し境内をでようかなぁっとふとみると・・・
+Plusチックな旅-赤山禅院
かわいいわんちゃんが顔を出していました(^O^)/


そして赤山禅院を後にし、曼殊院へと向かいました。

曼殊院についたのは17時ちょうどでした。
+Plusチックな旅-曼殊院
御朱印をお願いすると、17時まわったので終わりましたと言われました。しかし受付の方が書いてあるのならありますと言われたので、書いてある御朱印を頂き、夜の特別拝観の庭を拝観しました。

庭等撮影は禁止なのでカメラをしまいました。

庭の木々がライトアップされていました。

庭が観える通路にはすでに大勢の人が座っていてゆっくり庭をみることができませんでした。

それでも寺宝をいろいろ見て回り拝観を終えました。


曼殊院の外にでると灯りで紅葉がきれいな箇所がありましたよ(^-^)
+Plusチックな旅-曼殊院の外

再び駅へと向かいおうちに帰りました。


以上が11月23日(日)の一日でした(^^ゞ