熊野へ詣でる2 | +Plusチックな旅

+Plusチックな旅

ぷらすぅ〜の徒然なるままに…

熊野那智大社から青岸渡寺へ


西国三十三観音巡りをしていて、残すはここ1番札所と33番華厳寺のみというところで、体調等により中断していましたが、1年以上ぶりに観音霊場に辿り着きました(^-^)/

ようやく来たかって思いと散華を頂ける時期(2008年3月)までに来ることが出来ず、お寺に手紙を送ると丁寧に散華を送って頂き、散華の方が先に揃った後での参拝となってしまいましたがとても嬉しかったです('-^*)/


まずは如意輪観音様にお参りをしました。

そして西国専用朱印帳にご朱印を頂き御影と新たに青岸渡寺の朱印帳を購入しました。


本堂での参拝を済ませ、大黒様にも参拝し、境内をぶらり。
青岸渡寺
境内から見える塔と那智の滝はすごくいい景色でした。


その後昼ごはんを食べてないのに気づき(;^_^A

近くのお店へ。
そばとおにぎりと、名物のゴマ豆腐を頂きました。ゴマ豆腐美味しかったよ(^O^)/

ごはん食べていると近くにかわいらしい鳥さんがいて思わずカシャリ☆
イソヒヨドリ
たぶんイソヒヨドリさんだと思います(^-^)


ごはんを終え那智の滝、飛瀧神社へと向かいました。

那智の滝へは、下り坂なので、楽勝かなっと思っていました。

しかし!

結構キツイ道で、次どう踏み出すか少し考えながらぼちぼちゆっくり降りて行きました。
古道
飛瀧神社に着いた時にはちょい疲れと腰が少し痛く膝も笑っていました。体力不足やね(^-^;

そんな中、目の前の大瀧を目にしたらすっかり疲れも忘れてしまいましたよ(^O^)/
早速、滝にお参りをし、飛龍神社の御朱印を頂き、滝のすぐそばまで拝観に向かいました。
入ってすぐの所に盃が置いてあり、有料ですがそれを使って御水を頂くことができ、その盃を記念に頂きました。

滝のそばへ向かう途中で、平安装束の方が降りてこられました。
平安装束
少し神秘的で拝見できてよかったです(^-^)/

この平安装束は大門坂入口にある大門坂茶屋でレンタルできるそうですよ。

そして、大瀧の前へ!
那智の滝
数ヶ月前に、秋保の滝を観てきましたが、秋保のも迫力があり、見ごたえがありましたが、那智の滝も同じくらい迫力があり、すごくよかったです。
これで日本三大名瀑はあと一つ、華厳の滝ですが・・・???

三大名瀑は華厳の滝、那智の滝、秋保の滝、それに袋田の滝などもあって・・・(;^_^A
いつか他も観れたらいいなぁと思います。

拝観し終わり、バス停まで向かいました。
バス停に着くと他の観光客の皆さんがソフトクリームを注文し食べているのを見ていると自分も食べたくなったので、まだバスの時間も余裕があったので黒糖のソフトクリームを買って食べました(^q^)

食べ終わりバス停へ。
そしてやってきたバスに乗り勝浦駅へと戻りました。
熊野交通

本日宿泊の民宿へ。

駅からわりと近かったです。

荷物を置いて、夕食探しに出かけました(^O^)/

勝浦港周辺を探索しながら歩きました。

そして回転寿司のお店を見つけて入ることにしました。

勝浦と言えばやはりマグロ!

ってことでオススメの赤身のマグロなどをおいしく頂きました。

ガソリンの高騰で勝浦港では漁に出る船が減っていて本日入荷しなかった魚とかあるそうです。

それでもとてもおいしく頂きましたよ。

帰りにコンビニに寄り宿へと戻りました。

こうして初日が終了しました('-^*)/