秋の牛奥ノ雁ヶ腹摺山・湯の沢峠ハイキング / Autum hiking to Koshu Alps ① ⛰🌼🌾🥾

September 14th 2024


秋のお花と展望を楽しみに牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜湯の沢峠方面を歩いてきました。😊 今年の5月に花友さんに連れて行ってもらったコースで湯の沢峠登山口まで歩き、最後は林道を下ってやまと天目山温泉♨️でさっぱりして帰宅、というハイキングでした。😆


甲斐大和駅からバス🚌に乗り、すずらん昆虫館前で下車。8:50 am ハイキングをスタート。🥾
日川林道にある登山口まで50分ほど歩きます。



フクオウソウ/福王草 Nabalus acerifolius
キク科フクオウソウ属の多年草。日本固有種。
三重県の福王山で発見されたためこの名前。
頭花は9~13個の舌状花が集まったもので、紫白色。灰色の縦線模様がある。花期は8〜9月。
茎や萼など全体に腺毛がある。

歩き始めてすぐにフクオウソウのつぼみを発見。まだ咲いていないんだ… と少しがっかりしていたら、少し先で咲いているお花を見つけました。😍 今シーズンお初の出会い〜🧚‍♂️ 普通花弁はもう少し白っぽいんですが、こちらはかなり灰色がかっていました。🩶😲



クサタチバナ/草橘 の果実 Fruit of Vincetoxicum acuminatum
キョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)カモメヅル属の多年草。
花がミカン科の橘に似ているのでこの名。
花が終わると長さ4〜6cmの、ガガイモ科特有の果実/袋果をつける。秋に袋果が割れ、種髪/毛束をつけた種子がはじける。

初めて見たクサタチバナの果実です。🤩



ハナイカリ/花碇 Halenia corniculata
リンドウ科ハナイカリ属の一年草または越年草で、山地の日当たりの良い所に生える。
距がある花冠の形が船の碇に似ているのでこの名前。



今シーズンお初。すでにかなり咲き進んでいましたが。😅




罠にかかっていた鹿さん🦌

鹿避け柵で囲まれている植林地の中からガサガサする音が。😱 柵の中をそーっと覗いてみると、一頭の鹿が罠にかかっていました。😥 可哀想な気もしますが、柵の中まで入ってきてしまう動物から植林した若木を守るにはこうするしかないんですよね。山のお花達もかなり食べられて減ってしまっていますし。😓



キクタニギク/菊渓菊 別名:  アワコガネギク/泡黄金菊 Chrysanthemum seticuspe f. boreale
キク科キク属の多年草で、山地の谷間のやや乾いた崖でみられる。高さは1~1.5m。
名前は京都東山の「菊渓」という場所の菊という意味。
葉は広卵形で羽状に深裂し、頭花は黄金色。
1990年代以降、法面緑化に使われたヨモギの種子に交じって侵入した外来キクタニギクが、分布域以外の地域でも発見されている。(在来種の分布は岩手県以南の東北地方南部、関東・中部地方・近畿地方、九州北部。)




高尾周辺では11月中頃に見られるキクタニギクがもう咲いていてびっくり🫢しました。🌼



マイヅルソウ/舞鶴草 の果実 Fruit of Maianthemum dilatatum, Snakeberry, two-leaved Solomon’s seal, false lily of the valley
ユリ科マイヅルソウ属の多年草。
葉の形が、鶴が羽を広げて舞を踊っているように見えるので 舞鶴草 という名前。
果実は液果。果実の表面ははじめ黄緑色と赤褐色のまだら模様だが、秋になって熟すと真っ赤になる。

森の中で宝石のルビーを見つけました。❤️✨😍



タニソバ/谷蕎麦 Persicaria nepalensis
タデ科イヌタデ属の一年草。山地の湿り気のある林の縁などに自生する。
葉は互生で卵形。基部はくさび形で茎を抱く。下部の葉には広い翼のある葉柄がある。
茎は赤味を帯びる。
花被はほとんど開かない。



タニソバも今シーズンお初。😄 高尾山界隈では見たことないです。



日川林道の登山口から牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ〜 ⛰️🥾



サンゴハリタケモドキかな? 🪸🤍🍄🤔

サンゴハリタケモドキ Hericium abietis
広葉樹に発生するサンゴハリタケと異なり、本種は針葉樹に発生する。サンゴハリタケよりも枝分かれが少ない。食用になる。



オレンジ色の可愛いキノコ 🍄🧡




パノラマ岩からの眺め



残念ながら南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳の山々の稜線部分には雲がかかってしまい、ほとんど見えず… ⛰️☁️⛰️☁️😅 甲府の街並みはよく見えました。
肝心な富士山🗻は、果たしてよく見えるのでしょうか? 😅🙏🏻