雨の栂池自然園ハイキング / Exciting rainy hike in Tsugaike Nature Park ⑦ 🏔️☔️🌸🌼🥾

June 23rd 2024



雪が解けたばかりの斜面には可愛いピンク🩷のショウジョウバカマともふもふくるくる🌀カラクサイノデ🌿 😍

カラクサイノデ/唐草猪の手 別名:  シノブイノデ Polystichum microchlamys (H.Christ) Matsum., Attu holly fern
冷涼な地域に生育するオシダ科イノデ属の夏緑性のシダ。
下部の羽片がだんだん短くなっていくのと、裂片が深裂するのが特徴。



コミヤマカタバミ/小深山傍喰 Oxalis acetosella, Common wood sorrel
カタバミ科カタバミ属の多年草。
ミヤマカタバミに似ていて全体に小さいのでこの名前。
深山~亜高山帯のやや湿った針葉樹林下などに生える。ミヤマカタバミより標高の高いところに多い。
ふつう白色で淡い紫色の筋が入るが、淡紅色の花をつける個体もある。
ミヤマカタバミの葉は角が角ばり中央が凹むが、コミヤマカタバミの葉は丸みを帯び、よりハート型をしている。

雨の中でも健気にお花を開いているコミヤマカタバミを見つけました。🥰



コヨウラクツツジ/小瓔珞躑躅 Menziesia pentandra
ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
花の様子が仏像が身につけている装身具(瓔珞/ようらく)に似ており、また花が小さいことからこの名前。
亜高山の酸性土壌や蛇紋岩地帯に生える。花冠はゆがんだ壺型で黄緑色から赤紫色、先端が5裂し外側へ反り返る。



小さな赤いぼんぼりのよう… 🥰




クロウスゴ/黒臼子 Vaccinium ovalifolium, BogBilberry
ツツジ科スノキ属の落葉低木。
果実が黒く熟し、そのへこんだ部分を臼にたとえてこの名前。
花は葉腋に一個ずつ垂れ下がって咲き、赤みを帯びるか緑白色の壷形。花の先は浅く五裂して、裂片は反り返る。
亜高山帯に見られる野生のブルーベリーのひとつ。



ヒメイチゲ/姫一華 Anemone debilis
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。亜高山帯から高山に生える。
花弁に見える部分は萼で、花弁がない。花は径1cmほどで、イチリンソウの仲間のうちでは最も小さい。
根生葉は茎葉とは別物のように幅広い。




浮島湿原 (標高1920m) からモウセン池に登って行く区間にはヒメイチゲがたくさん咲いていました。🧚🤍🧚🤍



浮島湿原の近くで咲くシナノキンバイ 🌼

シナノキンバイも花期終盤のお花は雨でちょっと透明になっていました。💛✨



モウセン池 食虫植物のモウセンゴケが群生する小さな池



自然園上部に残る雪渓と沢