花の楽園・平標山へ〜 / Hiking Mt. Tairappyo, one of Japan’s 100 most famous “Flower Mountains” ⑩ 🌸🌼🌿🥾⛰

June 8th 2024


岩魚沢林道を歩いて登山口駐車場へ〜🥾



ギンリョウソウ/銀竜草 別名: ユウレイタケ Monotropa uniflora, ghost plant (or ghost pipe), Indian pipe, corpse plant
山地のやや湿り気のあるところに生えるツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。
全体が白色で葉緑体をもたない。菌従属栄養植物の1種で、ベニタケ類の菌糸から栄養を得ている。葉の退化した鱗片葉が多数互性する。



最後の長い林道歩き😮‍💨… は、銀ちゃんとのご対面で一気にわくわく🤩タイムに。👻👻👻😆😂
ほんのりピンク色の美しいギンリョウソウにも会えて、大感激でした〜💕👻😍



エチゴキジムシロ/越後雉子筵、越後雉筵 Potentilla togasii
バラ科キジムシロ属の多年草。
日本海側山地に分布し、キジムシロに似るのでこの名前。基準産地は新潟県。
キジムシロとの違いは基本5小葉で下部の1対が小さく、ときに消失して3小葉となること、花柄が細いことなど。



ヒメヘビイチゴ/姫蛇苺 Potentilla centigrana
バラ科キジムシロ属の多年草。
ヘビイチゴに似ていて、姿が小さいのでこの名。
キジムシロ属の中では少し開花が遅く、花が小さい。葯の色が赤〜黒っぽい。葉柄に毛が多い、葉の裏が白いなどの特徴がある。

昨年尾瀬沼で初めて会ったお姫さま。👸💛 林道にたくさん咲いていました。😻



ヒロハテンナンショウ/広葉天南星 Arisaema ovale
サトイモ科テンナンショウ属の多年。
葉は1枚でほぼ掌状になる。小葉にはほとんど柄がなく、全縁。花序は葉よりも下につく。仏炎苞は黄緑色~緑色、光沢があり、隆起する白条がある。



ヤグルマソウ/矢車草 Rodgersia podophylla, Rodger’s bronze leaf
ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草。
葉の形が鯉のぼりの矢車に似ていることからこの名前。
ブナ林などの夏緑広葉樹林域の谷筋に生育し、地下茎があるので群落を形成することが多い。




山の途中で会ったヤグルマソウは葉っぱばかり🍀で花茎が1本も見つからず、がっかり。😞 が、しかし! 林道歩きの最後の方で咲いているお花をたくさん見つけて一気にテンション⤴️ 🤩😂



ササバギンラン/笹葉銀蘭 笹葉銀蘭 Cephalanthera longibracteata
ラン科キンラン属の多年草。
ギンランに似るが、ギンランは葉より花序が高くなる。それに対し、ササバギンランは花序より葉が高位置にくるか同じ高さ。また、ギンランより全体に大型。



別荘が点在する林の中には咲きたてのササバギンランもちょこちょこ。🧚🤍



ツルカコソウ/蔓夏枯草 Ajuga shikotanensis Miyabe et Tatewaki
シソ科キランソウ属の多年草で、丘陵地から高原の日当たりのよい草原に自生する。
全体に開出する長い軟毛がある。茎は立つが、茎の基部から葉をつけた走出枝(ストロン、ランナー、ほふく枝)を出すことが、この仲間には見られない特徴。
類似種のセイヨウジュウニヒトエは全体に毛は少なく、葉は濃い緑色で赤みを帯びることも多く、光沢がある。

今回のお花三昧ハイキングは、初めましてのツルカコソウで幕を閉じることとなりました。😆


登山口には 13:30 pm 到着。バスは 14:00 pm 発、途中猿ヶ京温泉・まんてん星の湯♨️で1時間入浴タイム。帰りの高速もスムーズに流れ、新宿へは予定よりかなり早く 18:30 pm に着くことができました。😄


30年ぶりの平標山登山はお天気に恵まれ、咲き始めたばかりの美しいお花達に感動し通しの素晴らしい山行となりました。🧚‍♀️🧚🧚‍♂️🌸🌼🥹
唯一の心残りはコシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)に会えなかったことかな。😌
また来年?会いに行きたいと思います。😁 あ、オノエランにも会いたい😍から、何度も登らなくちゃ。⛰️🥾😆😂