花の楽園・平標山へ〜 / Hiking Mt. Tairappyo, one of Japan’s 100 most famous “Flower Mountains” ⑥ 🌸🌼🌿🥾⛰

June 8th 2024



ミツバオウレン/三葉黄蓮 Coptis trifolia
キンポウゲ科オウレン属の多年草。
漢方薬の薬草のオウレンに似、葉が3枚あるのでこの名前。
白い花弁にみえるのは萼片で5枚ある。花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい。

可愛すぎるミツバオウレンちゃん🧚🤍💛🧚🤍💛😍 朝露の宝石をまとってキラキラ💎✨していました。
こんなに可愛いミツバオウレンちゃんを見たのは初めて〜💕🥹🥰



アズマシャクナゲ/東石楠花 Rhododendron degronianum
ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑低木。深山に生える。
関東地方の山地に多く自生しているので名前に東国を意味する「アズマ」がつく。

仙ノ倉山に向かう途中にあるアズマシャクナゲの群落。残り花を少しだけ楽しむことができました。🌸💗


(なぜか山頂から撮った動画がここにどうしても貼れません。🥲 ブログの一番下に埋め込んであるインスタの投稿にはありますので、よかったらご覧ください。🙏🏻)

前仙ノ倉山(標高2021m)山頂より

あと少しで仙ノ倉山(標高2026m)でしたが、平標山のお花畑をもう一度ゆっくり楽しみたかったので、ここでUターンしました。😁



前仙ノ倉山(標高2021m)山頂より 平標山





前仙ノ倉山(標高2021m)山頂より 仙ノ倉山山頂




前仙ノ倉山(標高2021m)山頂より




アズマシャクナゲと平標山 💗⛰️




ハクサンイチゲと平標山 🤍⛰️



夢のようなお花畑にまた戻ってきました〜♫ 🌸🌼🤍

風に揺れるハクサンコザクラ、チングルマ、ハクサンイチゲ…



コメバツガザクラ/米葉栂桜 別名:  ハマザクラ/浜桜 Arcterica Nana 
ツツジ科コメバツガザクラ属の常緑小低木。高山の砂礫地、岩礫地に生育する。
5〜15cmの矮性低木で、茎は地を匍う。葉は3輪生し長楕円形。
花は枝先に3個ずつ付き、花冠はつぼ形で4〜5mm、先は浅く5裂。萼は基部まで5裂。
葉はコケモモに似るが、花が壺型なので容易に見分けられる。



おちょぼ口のような壺型が可愛い〜😆




チングルマ/稚児車 Geum pentapetalum, Aleutian avens

ここはすでに満開。🌼💛✨



ミネズオウ/峰蘇芳 Loiseleuria procumbens

赤い蕊が可愛い💕❤️



イワカガミ/岩鏡 Schizocodon soldanelloides

イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草。
岩場に多く生え、葉に光沢があることから「鏡」に見立ててこの名前。
湿り気のある斜面の岩場などに生える。1~1.5cmくらいのピンクの花が数個かたまって下向きに咲く。釣鐘型の花弁の先は、細かく切れ込んでいる。

どのお花も咲きたてで、本当に美しかったです。🌸🌼✨✨