春のアヤメ平〜尾瀬ヶ原ハイキング / Spring Hiking in Oze ⑤ 🌸🌼🌱🥾⛰️

June 1st 2024


長沢新道の半分を過ぎ、急な木製階段を下り始めると木々の合間から尾瀬ヶ原が見えるので、竜宮に大分近づいてきたことがわかります。

更に下っていくと長沢の水音が聞こえ、美しいブナ林の緩やかな道になります。🌿🌿



エンレイソウ/延齢草 別名: タチアオイ Sprouting of Trillium smallii
シュロソウ科エンレイソウ属の多年草。
花弁はなく、3枚の緑色または濃紫色の萼片を持ち、横向きに咲く。

緑色の萼片に紫色の縁取り、とても美しいエンレイソウに会えました。💚💜😍



ズダヤクシュ/喘息薬種 Tiarella polyphylla
ユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草。
富山県、福井県、長野県では喘息の咳止薬として使われたのでこの名前。山地帯~亜高山帯の湿った樹林下に生える。
花の造りが独特。卵形で白い花弁のように見えるのが萼片。花弁5個は白色で長さ2.5mmの針状で萼片より長いが目立たず、雄しべのように見える。雄しべは10個で花外に突き出る。花柱は2個で大小がある。

下の方のお花の萼片が開き始めたばかりのズダヤクシュ。😊 この辺りはまだ皆つぼみでしたが、山の鼻ではもう咲いていました。🤍



ミヤマスミレ/深山菫 Viola selkirkii
スミレ科スミレ属の多年草。
本州では標高が高い亜高山帯から山地帯にかけての明るいやや湿り気のある林縁や草地に生育する。
標準タイプは花弁が細い。側弁は無毛で柱頭はカマキリの頭型。葉はハート型。

ミヤマスミレがまたちょこちょこ咲くエリアを通過〜🚶‍♀️‍➡️



オオカメノキ/大亀の木 別名:  ムシカリ/虫狩 Viburnum furcatum



オオタチツボスミレ/大立坪菫 Viola kusanoana
スミレ科スミレ属の多年草。北海道〜九州の寒冷な多雪地に多い。
タチツボスミレに似ているが、やや大きめで唇弁の紫色のすじが細かい網の目状になる。花の色はやや赤みが強い淡紫色で、距が白い。葉はタチツボスミレよりまるみが強く、明るい緑色で、葉脈はへこんでいる。




長沢にかかる橋の手前に群生していました。🧚‍♂️💜 ここのオオタチツボスミレはかなり小柄で、昨年上高地で見た大きなオオタチツボスミレとはまるで別物みたいに感じました。😆



マイヅルソウ/舞鶴草 のつぼみ Flower buds of Maianthemum dilatatum, Snakeberry, two-leaved Solomon’s seal, false lily of the valley
クサスギカズラ科マイヅルソウ属の多年草。
葉の形が、鶴が羽を広げて舞を踊っているように見えるので 舞鶴草 という名前。

舞ちゃんはまだつぼみで舞っていませんでした。😅



富士見田代から1時間45分ほどで尾瀬ヶ原に到着〜 🥾

尾瀬ヶ原のミズバショウは既に巨大化していました。😂



ムラサキヤシオツツジ/紫八汐躑躅 別名:  ミヤマツツジ/深山躑躅、ムラサキヤシオ/紫八汐 Rhododendron albrechtii



竜宮十字路手前では美しいムラサキヤシオがお出迎え〜🩷😻



ハイカーで賑わう竜宮十字路へ 10:35 am

燧ヶ岳 (2356m)の前には竜宮小屋🛖



至仏山を眺めながら竜宮十字路でランチタイム〜🍱😋

今回も尾瀬高原ホテルのまいたけおこわ弁当。モチモチのおこわ、少し甘めの味付けで相変わらず美味しい〜。🥰