春のアヤメ平〜尾瀬ヶ原ハイキング / Spring Hiking in Oze ④ 🌸🌼🌱🥾⛰️

June 1st 2024



富士見田代に到着〜 🥾 Fujimitashiro Marsh

空の色を映した美しい池塘(富士見小沼)と燧ヶ岳 💧⛰️😍
今回も少し風があったので、池塘に映る逆さ燧ヶ岳を拝むことはできませんでした。残念。😅



イワナシ/岩梨 Epigaea asiatica
ツツジ科イワナシ属の常緑低木。
果実の味がナシに似ているのでこの名。
花期は5月下旬〜6月中旬。果実は夏に熟し、生食のほか果実酒にできる。



またまた可愛いイワナシちゃんに遭遇〜💕🥰


富士見田代からほんの5分の富士見峠まで往復。もう一度この美しい風景を楽しんでから、長沢新道を下って(標高差500m)尾瀬ヶ原の竜宮十字路へ〜 🥾



下り始めの木道は滑り止めのラバーが付いた新しい木道。

ところどころに残雪や倒木がありましたが、問題なく通過。😼



ミツバオウレン/三葉黄蓮 Coptis trifolia

雪が残るこの辺りはまだ春が浅くて、ミツバオウレンもほとんどがつぼみでした。そんな中、苔の上で咲き始めたばかりの可愛い子を発見〜💕 萼片の外側がピンクちゃん。😻


土場(どば) という場所までは木道がメインのトレイルでとても歩きやすいのですが、そこから先は石がゴロゴロした急下降の登山道になり、木の階段などもあります。ぬかるみもかなりありました。😅



オオカメノキ/大亀の木 別名:  ムシカリ/虫狩 Viburnum furcatum
ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木。
葉の形が亀の甲羅に似ているのでこの名前。葉は虫に食べられることが多く「ムシカリ/虫食われ」の別名をもつ。
花は白色の小さな両性花のまわりを大きな5枚の花弁を持つ装飾花が縁どる。
夏に赤い実をつけ、秋には黒く熟す。

頭上にはオオカメノキの白いお花がたくさん。🤍✨
葉を展開したばかりのナナカマドやブナ 、ミネカエデなどの萌黄色が美しい登山道でした。💚🌿✨



ミヤマスミレ/深山菫 Viola selkirkii
スミレ科スミレ属の多年草。
本州では標高が高い亜高山帯から山地帯にかけての明るいやや湿り気のある林縁や草地に生育する。
標準タイプは花弁が細い。側弁は無毛で柱頭はカマキリの頭型。葉はハート型。




この日、このルートで初めて会えたスミレちゃん。💜😻 5月の初めに牛奥の雁ヶ腹摺山へ行った時に会ったミヤマスミレ(小さくて、花弁や葉の色がすごく濃い、ぎゅっと濃縮されたみたいなタイプ😆)とはだいぶ雰囲気が違うミヤマちゃんでした。😁



ムラサキヤシオツツジ/紫八汐躑躅 別名:  ミヤマツツジ/深山躑躅、ムラサキヤシオ/紫八汐 Rhododendron albrechtii
ツツジ科ツツジ属の落葉低木。中部地方以北の山地から亜高山帯に生える。
残雪が残る早春に咲き、タムシバやオオカメノキと共にブナ林を代表する低木の花。
花が紫色の染料に何回もつけて染め上げたツツジのように鮮やかに見えることからこの名前。




濃い紅紫色の花が美しいムラサキヤシオにたくさん会えました。🩷😍