初夏の高尾山ハイキング その4 / Early summer hiking in Takao ① 🥾⛰🌸🌿

May 29th 2024


今日も大好きな高尾山へ〜 😆
そして大好きなこの子達を探してきました。👻👻👻😂



ギンリョウソウ/銀竜草 別名: ユウレイタケ Monotropa uniflora, ghost plant (or ghost pipe), Indian pipe, corpse plant
山地のやや湿り気のあるところに生えるツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。
全体が白色で葉緑体をもたない。菌従属栄養植物の1種で、ベニタケ類の菌糸から栄養を得ている。葉の退化した鱗片葉が多数互性する。



久々に美しい銀ちゃん集団と出たての銀ちゃん達に会えました。👻👻👻😍🙌






ベビー銀ちゃん 😻👻👻👻



白いキノコ🍄‍🟫🤍

種類は不明… 傘の直径が7cmくらいの子。これから梅雨で、いろいろなキノコが出てきます。😁



サイハイラン/采配蘭 Cremastra appendiculata var. variabilis
ラン科サイハイラン属の多年草。山地の沢沿いの林内など、ややうす暗いところに生える。
花のつき方を采配 (戦場で軍勢を率いる際に用いた指揮具) に見立ててこの名前。
花の形は細長く、長さ約3センチ。茎の上部に10~20個の花が下垂し、弁はあまり開かない。色はピンクを帯びた褐色。

サイハイランは花期終盤でした。



マタタビ/木天蓼 Actinidia polygama, Silver vine
マタタビ科マタタビ属の落葉つる性木本。
白い花が咲くと同時に葉が白くなる。キウイフルーツと同じ仲間。
雌雄異株。雄株は雄蕊だけを持つ雄花を、両性株は雄蕊と雌蕊を持った両性花をつける。花弁のない雌蕊だけの雌花をつける雌株もある。

葉っぱが半夏生のように白くなってきていました。まだつぼみで、開花しているお花は見つかりませんでした。



ウツギ/空木 別名:  ウノハナ/卯の花 Deutzia crenata, crenate pride-of-Rochester
アジサイ科ウツギ属の落葉広葉樹の低木。
幹の中心が空洞になっていることからウツギ/空木という名前。別名は旧暦の卯月(4月)に花が咲くことに由来。
花期は5月中旬~6月上旬。