初夏の棒ノ折山ハイキング / Early summer hike at Mt. Bonoore ③ ⛰🥾💧🌸🌿

May 17th 2024



第1ゴルジュから約10分のところにある第2ゴルジュを通過中 🤩 the Second Gorge




ヒイラギソウ/柊草 Ajuga incisa, blue enigma
シソ科キランソウ属の多年草。
日本固有種で、本州の関東地方~中部地方に分布。山地の半日陰の林縁にある崩壊しやすい斜面の草地などに生育する。
葉には鋭い欠刻状の切れ込みがあり、 ヒイラギの葉に似ているのでこの名前。
(欠刻状とは:  葉の縁が、鋸歯のように突き出るのではなく、鋭い切れ込みが入る形)





今年も無事ヒイラギソウに会えました。💜😍 去年よりだいぶ花付きが悪く、お花の見頃も過ぎてしまっていました😅が、とにかく会えただけで嬉し〜い💕



コミヤマスミレ/小深山菫 Viola maximowicziana Makino
スミレ科スミレ属の多年草。
沢沿いの暗く湿ったところに見られる多年草で、
日本のスミレ類ではもっとも暗い環境に生育するものの一つ。高尾山や御岳山ではいちばん遅い時期に咲くスミレ。
距は太く短く、短い毛が生える萼が少し反り返るのが特徴。葉の表面は紫色をおびている。




今シーズン見納めのコミヤマスミレかなぁ。🥹💜🤎



クワガタソウ/鍬形草 Veronica miqueliana
オオバコ科クワガタソウ属の多年草。
果実の形が兜のくわ形に似るのでこの名。




ピンク色が濃くて可愛い子💕😍





クワガタソウも花期がほぼ終わりでした。🌸 なんとか残り花に間に合った感じです。😁



棒ノ折山山頂に到着〜。🥾 標高969m

バス停から標高差827mを約3時間かけて登ってきました。去年の夏以来の登頂です。⛰️😻
山頂にはぬかるみ対策用の木道ができていました。🙌



新しく設置された山名案内板

せっかくの案内板ですが、木に阻まれてだいぶ山並みが見えなくなっているのと、遠くが霞んでいてほとんどの山は確認できませんでした。😅😂