新緑の御岳山・大岳山へ / Hiking Mt. Mitake & Mt. Odake in the season of fresh green ④ 🌿🌿🌸🌼⛰🥾

May 6th 2024



アカバナヒメイワカガミ/赤花姫岩鏡 Schizocodon ilicifolius var. australis
イワウメ科イワカガミ属の常緑多年草。
日本固有種で、ヒメイワカガミの変種。(ヒメイワカガミの花は淡紅紫色または白色)
山地の岩場に生え、奥多摩~丹沢箱根~静岡県東部の標高約1000~1500mのブナ帯に自生する。




イワカガミとの違い:
① 葉の形状
イワカガミの葉は円形で縁に鋸歯が多い。
ヒメイワカガミやアカバナヒメイワカガミの葉は卵円形で縁の鋸歯は1~5対と少ない。
② 生育環境
イワカガミは主に地上性で林内や湿地帯で多く見られる。
ヒメイワカガミ類は岩場に群生する。




大岳山の岩場では満開のアカバナヒメイワカガミが待っていました。😍😆



この場所はここ数年で一番花つきがよいかも。💕🤩 びっくりするほどでした〜🎵💕



ヤマグルマ/山車 別名:  トリモチノキ Trochodendron aralioides, The Cartwheel Tree, Wheel Tree
ヤマグルマ科ヤマグルマ属の 1科1属1種の植物。
山に生え、葉が車輪状に出るのでヤマグルマという名前。花には花弁も萼もない。樹皮からトリモチが取れる。

こちらは奥の院の山頂手前の岩場に自生するヤマグルマ。2年前は裏年、去年は表年でお花がたくさん、そして今年はまた裏年でした。😅
木の向こうには日の出山 (902m)から続く麻生山 (794m) が見えます。⛰️⛰️



ケーブルカーの滝本駅で買った御岳山名物、きび餅大福〜 😋😍 (一個税込120円)
Kibi-mochi-daifuku (rice cake with millet and sweet red bean paste) is Mt. Mitake’s local speciality.

大岳山山頂へのメイントレイルに出るまでの鍋割山からの登山道はいつ歩いても素敵な道🌿 萌える緑の中でいただくきび餅大福、美味しかった〜😆

(因みに私は平日に御岳山へ行くことが多いので、平日の朝早くは売ってなくて買えないのだ。😅😂)



ツクバキンモンソウ/筑波金紋草 Ajuga yezoensis var. tsukubana
シソ科キランソウ属の多年草。
ニシキゴロモの変種で、主にに太平洋側に見られる。母種に比べると花冠の上唇が短く、葉の表面脈上に紫色が強く出るのが特徴。キランソウやジュウニヒトエの仲間。



ギンリョウソウ/銀竜草 別名: ユウレイタケ Monotropa uniflora, ghost plant (or ghost pipe), Indian pipe, corpse plant
山地のやや湿り気のあるところに生えるツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。
全体が白色で葉緑体をもたない。菌従属栄養植物の1種で、ベニタケ類の菌糸から栄養を得ている。葉の退化した鱗片葉が多数互性する。

大好きな銀ちゃん👻、ひとつだけでしたが会えました。😆



ツルキンバイ/蔓金梅 Potentilla rosulifera
バラ科キジムシロ属の多年草。
ミツバツチグリに似ているが、葉の質が薄く、小葉の鋸歯が粗い。ミツバツチグリは匐枝は短く、ブーケのようにまとまって花を咲かせることが多い。ツルキンバイは匐枝が長く、一面に生えひろがっていることが多い。また、ミツバツチグリの小葉は楕円形で葉の鋸歯が丸い。ツルキンバイの花弁の基部にはオレンジ色の筋が入る。



黄色とオレンジの可愛いツルキンバイもぽつぽつ咲いていました。🌼🌼