春の気配を探して高尾山ハイキング その1 / Looking for harbingers of spring around Mt. Takao ③ 🌱🌸 ⛰🥾

February 12th 2024



ニリンソウ/二輪草 Anemone flaccida, Soft windflower
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
1本の茎に2個の花が咲くのでニリンソウという名前。(実際には1個の場合や3個の場合もある。) 2つの花は少しずらせて開花する。
花期は3〜5月ごろ。白い花弁に見える部分は萼片。
種子による繁殖の他に、地下茎を伸ばして栄養繁殖でも増えるので、群生することが多い。



2週間前はまだ芽吹いてもいなかったはず(よく見たつもりなんだけど。😅)の場所に、嬉しい🤩一輪が咲いていました。



お花の下にはつぼみも2つ。😍



こちらは1月半ばに見つけた子。まだ頑張って咲いていました。🤍🥰



こちらのつぼみは… もう開花しているかなぁ〜😁と期待して行ったのに、まだでした。😅😅 来週には咲き出しているかな? 🧚🤍🙏



ヒメウズ/姫烏頭 Semiaquilegia adoxoides
キンポウゲ科ヒメウズ属の多年草。オダマキ属に含まれることもある。
5枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花びらは黄色い筒状になっている部分。

やっと写真の撮れる場所で咲いていたヒメウズちゃん。😁 咲きたてのフレッシュな感じのお花ではなかったけど😂、とりあえず会えて嬉し〜い💕



ツクシ/土筆 スギナ/杉菜 の胞子茎 Horsetail, Field horsetail



今年お初のツクシにも会えました。😆
もう胞子を出す準備をしている子も。🫢



シロミノアオキ/白実青木 Aucuba japonica f. leucocarpa
ミズキ科アオキ属の常緑低木。雌雄異株。
アオキの実が白いままのものをいう。高尾山で最初に発見され発表された植物。

まだ薄めの白ですが、3月半ばになるともっと白くなります。🤍😁 普通のアオキは濃い緑色の実がどんどん赤くなりかけていました。



こちらはさらにまだ緑っぽい色。




木下沢梅林 Kogesawa Japanese apricot Garden

紅梅、白梅、少しずつ開花し始めました。💗🤍

ちなみに今年の木下沢梅林の開放は、3月2(土)から3月17日(日)、午前10時から午後4時です。楽しみ〜💕




この白梅はちょっとクリーム色をしていて、とても可愛かったです。😍


❄️ おまけ ❄️



小下沢のキャンプ場跡地、日本山岳会の「高尾の森作業小屋」のある広場には先日の雪がまだこんなに残っていました。❄️⛄️🥶