冬の高尾山ハイキング その11 / Winter hike at Mt. Takao ① ⛰🥾❄✨️

February 2nd 2024


節分前日、春を探しにまたまた高尾山をぐるっと歩いてきました。😁 結構冷え込んで寒い一日でしたが、春をちょこっと見つけてきましたよ〜♫ 🧚‍♂️🧚🧚‍♀️😆



キクザキイチゲ/菊咲一華 Anemone pseudoaltaica
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
菊のような形の花を1本の茎に1輪をつけるのでこの名前。
花弁に見えるのは萼。雄しべ、雌しべ共に多数。葯は白色。花は日が差すと開き、陰ると閉じる。



今年も超早起きのキクザキちゃん一家がもう目覚めていました。😲🤩



去年は1月上旬にひと花だけ咲き出してしまい、続いてなん株か目覚めた子達は寒波で霜げてしまいました。🥲 その後、第2グループが咲き出したのが2月の半ば。
一昨年は2/18に開花初確認でした。
今シーズンもこれからまだ雪が降ったりするので大丈夫かなぁ😓とかなり心配ですが、なんとか乗り越えて咲いて欲しいです。🙏🥹



タチツボスミレ/立坪菫 Viola grypoceras
スミレ科スミレ属の多年草。



いつもの石垣や日当たりのよい場所にはタチツボちゃんが開花中。💜💜



清滝広場の池に産卵されたヤマアカガエルの卵塊 (画像真ん中よりやや下のあたりにあります。)
Montane brown frog’s spawn

前日はぽかぽか陽気だったので、昼間ヤマアカガエルが大合唱していたようです。

ヤマアカガエルが早春に卵を産むのは、水生昆虫やヘビなどの天敵を避けてなるべく早くオタマジャクシを大きくする戦略だと言われているそうです。
そして産卵が終わるとまた冬眠する、という二度寝なんだとか。😂



ユリワサビ/百合山葵 別名:  イヌワサビ/犬山葵、ハナワサビ/花山葵 のつぼみ Flower buds of Eutrema tenue, lesser wasabi
アブラナ科ワサビ属の多年草。
葉と花がワサビによく似ており、根に小さなユリのような球根ができるのでこの名前。

6号路のユ〜リ〜ちゃんです。🧚



開花第一号はこの子になりそうかなぁ? 🤔😁



ハナネコノメ/花猫の目 のつぼみ Flower buds of Chrysosplenium album var. stamineum
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。
山地の渓流沿いの岩場や湿り気のある林のふちに生える。

こちらは6号路のハナネコちゃんのつぼみ。一番よく育っているのがこれくらいの感じ。😊 株はかなりあるのですが、今年は今のところあまりつぼみが見つかりません。花付き悪い年かも? 😅 (予想が外れると嬉しいなぁ。🙏😂)



イイギリの実爆弾、投下❣️💣 犯人はヒヨドリ軍団!😂😂

イイギリ/飯桐 別名: ナンテンギリ/南天桐 (実がナンテンに似るから) の果実 Fruit of Idesia polycarpa, Idesia
ヤナギ科 イイギリ属の落葉高木。
木の姿が キリ/桐 に似ていることと、大きな葉が昔、食器代わりに飯(おこわ)を包むのに使われたことから、イイギリ/飯桐 と名付けられた。



キジョラン/鬼女蘭 の種子 Seed of Marsdenia tomentosa Morr. et Decne.
キョウチクトウ科キジョラン属のつる性常緑多年草。
熟した実がはじけると長い白い毛が生えた種が出てきて、その様子が白毛を振り乱す鬼女のように見えることから「鬼女蘭」という名前。
白い径約4mmの花が8〜11月に咲く。果実は次の年の冬が近づくとはじける。
アサギマダラの食草で、葉に丸い穴が開いていれば幼虫の食べた跡。

種はまだ結構落ちているんですが、実割れした果実がなかなか見つかりません。😅