冬の高尾山ハイキング その8 / Winter hike at Mt. Takao ② ⛰🥾❄✨️

January 22nd 2024



ヨツシベヤマネコノメ/四蕊山猫の目 Chrysosplenium japonicum var. tetrandrum
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。
山地の湿った林内などに生える。走出枝を伸ばさず、葉や苞葉は丸っこい。
ヤマネコノメソウに似ているが雄しべが4個と少ない。(ヤマネコノメソウは雄しべが8個、葉はどちらも互生。ネコノメソウは雄しべが4個で、葉は対生。)



高尾山では3ヶ所目、ヨツシベヤマネコノメちゃんの開花確認です。😻 今回は薬王院の敷地内のお花です。💚💛



シロバナフデリンドウ/白花筆竜胆 White flowering Gentiana zollingeri, Gentiana zollingerii f. albiflora
リンドウ科リンドウ属の越年草。

普通のフデリンドウ(紫色)に比べて断然小さく、草丈は2cmくらいしかありません。薄い緑色/白 の花が咲きます。🤍💚 新しい場所で株を見つけました。😁



オオカモメヅル/大鴎蔓 の果実 Fruit of Tylophora aristolochioides
山地や丘陵地の林内に生えるキョウチクトウ科カモメヅル属の多年草。
対生する葉を飛翔するカモメ/鴎の姿に喩え、蔓植物なのでこの名前。
花が終わるとガガイモの仲間特有の袋果を2個水平につける。秋に熟すと割れ、長い毛がある種子が出る。

これから旅立つ種がまだ残っていました。😄



周りをよく探したら、まだ爆ぜていない果実もありました。💚



クロモジ/黒文字 の冬芽 Winter buds of Lindera umbellata, Spicebush
クスノキ科クロモジ属の落葉広葉低木。雌雄異株。
枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。香料の黒文字油がとれる。
3~4月、葉を展開させながら球形の花序が開花する。

細長いのが葉芽、右側の球形のものが花芽。
この花芽は総苞片が開き始めて、もう中の蕾が見せているせっかちさんです。😆



アセビ/馬酔木、梫木 別名:  アシビ、アセボ Pieris japonica subsp. japonica, Japanese andromeda, Lily of the valley bush
ツツジ科アセビ属の常緑性の低木。
有毒植物。馬が食べると毒にあたって酔ったようにふらふらとした足取りになることから漢名で馬酔木。また和名のアセビは食べると足が痺れることから「足しびれ」が転訛した。

山頂には植栽のアセビがなん本かあるのですが、そのうち毎年一番早く咲き出すアセビの木の花が開き始めました。🤍🧚😍



ウグイスカグラ/鶯神楽 別名:  ウグイスノキ/鶯の木 Lonicera gracilipes var. glabra, species of honeysuckle
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。
開花期は3〜5月。早春に葉が芽吹くと同時期に花が咲く。

早咲きの株のお花の開花が進んできました。💗😍



高尾山山頂からの眺め ⛰️⛰️☁️☁️

この日は富士山🗻はお休み… 💤😅



4号路改修工事のお知らせの看板🪧

通行止めの期間は3月末日までということで…
4号路では3月上旬からフサザクラやナガバノスミレサイシン、ヒナスミレなどいろいろなお花が結構咲くのですが、今年は見られないんですね。😔 とても残念です… 🥲
しかし!看板をよーく見たら、「デッキ新設」の表記が。😲 どの辺りにどんなデッキができるんでしょう? それを楽しみに我慢します。😅😂