冬の高尾山ハイキング その7 / Winter hike at Mt. Takao ② ⛰🥾❄✨️

January 19th 2024


ニリンソウの他にこの子達が咲いているのも見つけました〜💕😍



アオイスミレ/葵菫 Viola hondoensis
スミレ科スミレ属の多年草で、日本原産のスミレのひとつ。
葉が徳川の家紋のフタバアオイに似ているのでこの名前。
花は白に近い淡紫色。高尾山のあたりでは春いちばんに咲くスミレ。

なんと!日当たりのよい場所でアオイスミレの白花がもう咲いていました。😆 少し前にタチツボスミレが咲いていた場所なので、タチツボちゃんかと思って写真を撮ろうとよく見たら、なんとアオイちゃんでした。🤍😍



同じ株を別角度から。ぽてっとした距が可愛いです。距はほんのり紫色でした。💜🤍




アオイスミレのつぼみ 一番早く育っているつぼみはこんな感じ。例年だと3月の初め頃にいろいろな場所で一斉に咲き始めます。🧚‍♂️🧚‍♂️🧚‍♂️



コスミレ/小菫 Viola japonica
スミレ科スミレ属の多年草。
コスミレの「コ」は、姿がタチツボスミレに似ているがタチツボスミレのようには丈が高くはならないので付けられたらしい。
他のスミレに先がけて咲く、早咲きのスミレのひとつで、花期は3〜5月。

早咲きちゃんのコスミレも一輪だけ見つけました。💜😁 葉っぱに年季が入っているので😂、地上部も年を越してずーっと活動している頑張り屋さんかな。🙌



ユリワサビ/百合山葵 別名:  イヌワサビ/犬山葵、ハナワサビ/花山葵 のつぼみ Flower buds of Eutrema tenue, lesser wasabi
アブラナ科ワサビ属の多年草。
葉と花がワサビによく似ており、根に小さなユリのような球根ができるのでこの名前。

もう少しで開花しそうなユリワサビのつぼみを見つけました。🤍😍 ほぼ同じ場所で去年は1/22、一昨年は2/4に開花初確認でした。来週には咲いているかなぁ〜? 🥰



このくらいの大きさに成長したつぼみはそこそこありました。




2月に入ったらいろいろな場所で咲き出しそうです。🧚🤍🧚🤍



ヤマルリソウ/山瑠璃草 の花芽 Flower buds of Omphalodes japonica
ムラサキ科ルリソウ属の多年草で、福島県以南に分布するワスレナグサの仲間。

ヤマルリソウも新しい葉っぱを広げて、花芽らしきものが少し見えてきました。😄
(ちなみに高尾山内で毎年一番早く咲く男坂の株は乾燥がひどくて、先週見た時はまだ新しい葉っぱもほとんど出ていない状態でした。昨日〜今日の恵の雨で成長が進むとよいです。🙏)



コチャルメルソウ /小哨吶草 のつぼみ Flower buds of Mitella pauciflora Rosend
ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草。日本の固有種。
花の形が独特で、5つの萼の間から羽状に裂けた花弁が出ている。開いた果実の形が楽器のチャルメラに似ていることからついた名前。

こちらも小さなつぼみが出てきたのを発見。😻 開花は2月半ばごろかな? 🤔💚📡



ミチタネツケバナ/道種浸け花 Cardamine hirsuta, hairy bittercress
アブラナ科タネツケバナ属の越年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。
道端などやや乾いた場所に生える。タネツケバナによく似ているがやや小型で、果実が直立して花を挟む。花期が少し早く、2〜3月頃。

たくさん咲き始めていました。🤍🤍



オオバケタネツケバナ/大葉種漬花 Cardamine regeliana ?
アブラナ科タネツケバナ属の多年草。
丘陵地や山地の渓谷沿いで、砂や小石の混じった場所に生える。
茎は高さ20〜40cmで毛が少ない。葉は羽状複生しており、先端の頂小葉が大きめで、頂小葉があまり大きくならないタネツケバナと区別できる。

河原の石ころがごろごろした場所にたくさんあって、一株だけ咲いていました。なので、オオバケタネツケバナかしら? それとも普通のタネツケバナ? 🤔😅



トキワハゼ/常磐爆 Mazus pumilus, Japanese mazus
ハエドクソウ科サギゴケ属の一年草。
葉が常にほぼ一年中あり(常葉)、果実が爆ぜるのでこの名前。
花期は4〜11月。走出枝は出さない。
よく似たサギゴケは花が大きく、色も濃いことが多い。上唇の先端の2裂が深い。また開花が春だけの多年草で、走出枝を出す。

もう咲いているトキワハゼも発見。😁 咲き終わった花がいくつもついているので、もしかして年末からずーっと咲いていた? 一年草のはずなんですが。😅 それとも秋に発芽したのかな? 🤔