冬の高尾山ハイキング その6 / Winter hike at Mt. Takao ② ⛰🥾❄✨️

January 14th 2024



コウヤボウキ/高野箒 の果実 Fruit of Pertya scandens
キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
高野山で茎を束ねて箒の材料としたのでこの名。
果実は痩果で冠毛がつき、風にのって散布される。

ピンク色のコウヤボウキの綿毛ちゃん💗が白い雪の帽子❄️🤍を被っていました。🥰



カシワバハグマ/柏葉白熊 の氷花 Frost flower formed on the stem of Pertya robusta
キク科コウヤボウキ属の多年草。
葉がカシワの葉に似ることからついた名前。ハグマとは仏具の払子の先についている”白熊”(ヤクの尾の毛)のこと。

女坂のカシワバハグマにも細いですが氷花ができていました。❄️💫😄



こっちはさらに細くて小さい。😅 でも見られて幸せ。😆



アズマヤマアザミ/東山薊 の氷花 Frost flowers formed on the stems of Cirsium microspicatum
キク科アザミ属の多年草。
四国、九州に分布するヤマアザミに似ていて、関東地方、中部地方に自生するのでこの名前。

富士道のアズマヤマアザミにも小さな氷花が。❄️💫😁



オニシバリ/鬼縛り 別名: ナツボウズ/夏坊主 Daphne pseudomezereum
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑小低木で山林内にはえる。有毒植物。
樹皮が強く、なかなか切れないので「鬼も縛れる」にたとえた名前。夏に落葉するので別名が「夏坊主」。花弁に見えるところは萼筒が4裂したもの。
雌株と両性株に分かれている。花期は早春の2〜4月。果期は5〜7月で楕円形の液果をつけ、赤く熟す。果実は辛く有毒。

このオニシバリの株は毎年開花が早く、今年ももう咲き出していました。💚😍 これは両性株で、両性花が咲いています。自家受粉では実はつかないそうで、別の両性株の花粉が必要になるとのこと。毎年ほんの数個ですが、赤い実がなります。



シュンラン/春蘭 の花芽 Flower bud of Cymbidium goeringii, Noble orchid, Riverstream orchid
ラン科シュンラン属の多年草。日本を代表する野生ランの一つで、シンビジウムの仲間。

シュンランのつぼみも成長中です。😊 高尾山では毎年3月初め頃に咲き出します。



コバノタツナミソウ/小葉立浪草 別名: コバノタツナミ、ビロードタツナミ (葉に産毛があってビロードのように見えるから) Scutellaria indica var. parvifolia
普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種。
花期は5〜6月頃。

真冬でもぽつぽつ咲いているど根性のコバタツちゃん。💜🙌



薬王院の紅梅 Ume, Red flowering Japanese apricot at Yakuoin Temple

ほんの少しですが咲き始めました。❤️😍



6号路、山頂側の入口 ❄️❄️



土や木の上は雪で真っ白になっていました。



ウグイスカグラ/鶯神楽 別名:  ウグイスノキ/鶯の木 Lonicera gracilipes var. glabra, species of honeysuckle
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。
開花期は3〜5月。早春に葉が芽吹くと同時期に花が咲く。

開花第一号を発見〜💕😻



ムクロジ/無患子 の果実 Fruit of Sapindus mukorossi, Indian soapberry, washnut, ritha, Chinese soapberry
ムクロジ科ムクロジ属の落葉高木。
東アジアから東南アジア、インドの温帯域に分布。
果皮にはサポニンが含まれ、石鹸代わりになる。種子は羽根つきの羽根の玉や数珠📿に使われる。
薬用になる魔除けの霊力を持つ木としての言い伝えもあり、寺院や神社などに観賞用に植栽されていることが多い。

雪の上に実がいくつも落ちていたので、高尾山山頂にムクロジの高木があることを今回初めて知りました。😲 山頂だから植栽かも? 🤔 ムクロジの種散布者はネズミ類🐀みたいですので… 木にはまだたくさん実がぶら下がっていました。