冬の高尾山ハイキング その4 / Winter hike at Mt. Takao ③ ⛰🥾❄✨️ (陣馬山〜高尾山編)

January 5th 2024


景信山(標高727.1m)に到着〜🥾 Arrived at the summit of Mt. Kagenobu at 12:30 pm.



景信山山頂からの眺め 北〜北東〜東〜南東 (関東平野方面)



景信山山頂からの眺め 東〜南東〜南〜南西

高尾山〜一丁平〜小仏城山、丹沢・道志山塊〜相模湖〜富士山の眺めも楽しめました。⛰⛰🗻😍
Enjoyed stunning panoramic views from the top of Mt. Kagenobu!



景信山山頂の ミツマタ/三椏 のつぼみ Flower buds of Edgeworthia chrysantha, Oriental Paperbush at Mt. Kabenobu
ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉性低木。中国〜ヒマラヤ地方原産。
枝が三つに分かれるためミツマタという名前。皮は和紙や紙幣の原料になる。



ツルリンドウ/蔓竜胆 の果実 Fruit of Tripterospermum japonicum
リンドウ科ツルリンドウ属の多年草。





大好きなツルリンドウの果実。🍎🍎🍎




素晴らしい実つきの株にも会えました。😍


下山途中で会えた春を待つ植物達〜 🌱🧚🧚‍♂️



ヨゴレネコノメ/汚れ猫の目 Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。
葉についた灰白色の斑紋が汚れのように見えるのでこの名前。雄しべや雌しべは暗赤色。薄い黄色で目立つ部分は苞葉。

新しい葉の真ん中には花芽が見えてきています。😍



ネコノメソウ/猫の目草 Chrysosplenium grayanum
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。
本州の山地の湿ったところに群生する。走出枝を出す。葉は対生。雄しべは4個。

こちらも新しい葉っぱの緑色が大分濃くなってきていました。🌱🥰



ヨツシベヤマネコノメ/四蕊山猫の目 Chrysosplenium japonicum var. tetrandrum
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。
山地の湿った林内などに生える。走出枝を伸ばさず、葉や苞葉は丸っこい。
ヤマネコノメソウに似ているが雄しべが4個と少ない。(ヤマネコノメソウは雄しべが8個、葉はどちらも互生。ネコノメソウは雄しべが4個で、葉は対生。)

株の中央につぼみがのぞいています。😄 毎年ネコノメソウの仲間の中で一番早く咲き始めます。😻



コチャルメルソウ/小哨吶草 Mitella pauciflora Rosend
ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草。日本の固有種。
花の形が独特で、5つの萼の間から羽状に裂けた花弁が出ている。開いた果実の形が楽器のチャルメラに似ていることからついた名前。

今年も2月の終わり頃には咲いているお花に会えるでしょうか。楽しみです。🧚😊