冬の高尾山ハイキング その2 / Winter hike at Mt. Takao ⑤ ⛰🥾❄✨️

December 22nd 2023


この日はシモバシラ以外の植物にも氷花ができているのを観察できました〜♫ ❄️💫😁



カシワバハグマの氷花、綿毛のように開いた冠毛付きの種子と一緒に ❄️💫
Frost flowers formed on the stems of Pertya robusta with their seeds

カシワバハグマ/柏葉白熊 Pertya robusta
キク科コウヤボウキ属の多年草。
葉がカシワの葉に似ることからついた名前。ハグマとは仏具の払子の先についている”白熊”(ヤクの尾の毛)のこと。



カシワバハグマの枯れ茎は縦に細く裂けるため、氷花は縦に伸びる形のものが多く、氷は半透明な感じです。シモバシラより氷花はできにくく、かなり冷え込まないと大きめのもの(横幅が)ができません。



アズマヤマアザミにできた氷花 Frost flowers formed on the stems of Cirsium microspicatum

アズマヤマアザミ/東山薊 Cirsium microspicatum Nakai
キク科アザミ属の多年草。
四国、九州に分布するヤマアザミに似ていて、関東地方、中部地方に自生するのでこの名前。
山地の沢沿いの林下や林縁に生える日本固有の多年草。
総苞は細い円筒形でクモ毛があり、やや粘り気がある。
花期は9月~11月。




アザミ類の枯れ茎にも氷花ができることがあります。高尾山系ではこのアズマヤマアザミとトネアザミにできたのを見たことがあります。
どちらも大株で茎がかなり太く、硬い茎が裂けてそこから氷が盛り上がっている感じの氷花でした。



一丁平の先の伐採植林地にできた普通の😂シモバシラ🧊

毎年ここはバリバリ🥶にできます。



伐採植林地からの眺め
日影乗鞍〜都心方面〜高尾山〜一丁平



タチツボスミレ/立坪菫 の二度咲き Reflorescence of Viola grypoceras
スミレ科スミレ属の多年草。



真冬でも元気〜 💜💜




シロバナコバノタツナミ/白花小葉立浪 別名: シロバナビロードナミキ の二度咲き Reflorescence of Scutellaria indica var. parvifolia f. alba
シソ科タツナミソウ属の多年草。
コバノタツナミソウの白花品種。茎は緑色で赤紫色を帯びず、花冠に斑紋はない。

霜柱ができる真冬の寒さの中でも日向で二度咲きをする逞ましい春のお花達です。🌸🌼



フクオウソウ/福王草 の果実 Fruit of Nabalus acerifolius
キク科フクオウソウ属の多年草。日本固有種。
三重県の福王山で発見されたためこの名前。
頭花は9~13個の舌状花が集まったもので、紫白色。灰色の縦線模様がある。花期は8〜9月。
茎や萼など全体に腺毛がある。
果実は痩果で無毛。鈍い白色~褐色を帯びる冠毛がつく。



オオカモメヅル/大鴎蔓 Tylophora aristolochioides
山地や丘陵地の林内に生えるキョウチクトウ科カモメヅル属の多年草。
対生する葉を飛翔するカモメ/鴎の姿に喩え、蔓植物なのでこの名前。
花が終わるとガガイモの仲間特有の袋果を2個水平につける。秋に熟すと割れ、長い毛がある種子が出る。

やっと果実が割れて、種が旅立つところに会えました。😍



下山して裏高尾のふじだなさんでコーヒー☕️とケーキ🧁を楽しんでから帰宅しました。😋🥰