冬の高尾山ハイキング その1 / Winter hike at Mt. Takao ② ⛰🥾❄✨️

December 18th 2023


シモバシラの氷花を求めて奥高尾へ〜 ❄️💫


冷え込みが弱かったので、もみじ台北斜面巻道には氷花が全くできていませんでした。なので別の場所へ探しに行きました。😁
(因みに、もみじ台北巻道はシモバシラの株はたくさんあるのですが、木が茂っているので気温が下がりにくく、もっと強い寒気が来ないと氷花ができません。❄️💫)



シモバシラ/霜柱 に出来た氷花 Frost flowers formed on the stems of Keiskea japonica

気温が下がりそうな場所でシモバシラの霜柱を無事発見。🤩  これは🙆の形。😍



高尾山山頂付近のものより大きくて、形も様々。ハート🤍






ソフトクリーム🍦みたいな形。😋







小さいのがたくさん。😁




これはニンニク🧄みたい。😆





ロウソク🕯️みたいなのもできていました。❄️💫😍



氷の花はシモバシラだけでなく他のシソ科の植物(ヒキオコシ、カメバヒキオコシ、セキヤノアキチヨウジなど)やキク科の植物(アヅマヤマアザミ、カシワバハグマ、シロヨメナなど)にもできます。
この付近にはセキヤノアキチョウジも自生していますが、草刈りされてしまったのでセキヤノアキチヨウジの氷花はどれかわかりませんでした。😅 因みに、シモバシラよりセキヤノアキチョウジの方が茎が細いので、できる氷花は薄い氷膜でとても繊細な感じです。



ハダカホオズキ/裸酸漿 の果実 Fruit of Tubocapsicum anomalum 
ナス科ハダカホオズキ属の多年草。
果実がホオズキのように袋に包まれていなくて裸なのでこの名前。

近くには枯れて真っ赤な実だけが残ったハダカホオズキがありました。❤️