秋の高尾山ハイキング その12 / Autumn hike at Mt. Takao ④ ⛰🥾🍁🍂🌾

December 3rd 2023



タチツボスミレ/立坪菫 の二度咲き Reflorescence of Viola grypoceras
スミレ科スミレ属の多年草。






この日はまたまた陽当たりのよい斜面でタチツボスミレにたくさん会えました。💜💜💜😍



シオデ/牛尾菜 の果実 Fruit of Smilax riparia
サルトリイバラ科サルトリイバラ属の多年草。雌雄異株。
果実(液果)は黒く熟す。中の種子は赤い。



こちらもシオシオのシオデの実。🖤😆



アオツヅラフジ/青葛藤 の果実 Fruit of Cocculus orbiculatus, Snailseed, moonseed
ツヅラフジ科のつる性落葉木本。
有毒植物。雌雄異株。
果実は晩秋に緑色から青く熟す。果実には核/種子が1個入り、形が扁平で円くカタツムリの殻のようなので、英語名は Snailseed (カタツムリの種)。

こちら🐌💙もシワシワになってきました。



日影林道上部の美しい紅葉〜🍁❤️😍



日影林道、逆沢作業道入口より上 …



さらに伐採作業中です。😲


裏高尾のバス通りには…



ホトケノザ/仏の座 別名: サンガイグサ/三階草 common henbit、giraffehead、henbit deadnettle
シソ科オドリコソウ属の一年草、または越年草。
葉の様子を仏が座る台座(蓮華座)に見立てて「仏の座」という名前。
花期は通常3~6月だが、暖地では冬でも開花する。
種子には白い物質が付いており、アリが好むエライオソームと呼ばれる物質が入っている。アリによって遠くまで運ばれ、芽吹く。

日向でもう咲いていました。🩷💗



コバノタツナミソウ/小葉立浪草 別名: コバノタツナミ、ビロードタツナミ (葉に産毛があってビロードのように見えるから) Scutellaria indica var. parvifolia
普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種。

こちらも通常の花期は5〜6月頃ですが、陽当たりのよい場所だと冬でもぽつぽつ咲いています。💜💜



センニンソウ/仙人草 別名:  ウマクワズ/馬食わず Clematis terniflora DC., Sweet Autumn Clematis
キンポウゲ科センニンソウ属の常緑つる性半低木。
痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たててこの名前。有毒植物。馬や牛が絶対に食べないので、別名が ウマクワズ。茎や葉の汁は皮膚炎の原因となる。白い花弁のように見えるものは4枚の萼片。ボタンヅルと違って、小葉は全縁で鋸歯がない。萼片は純白で、花糸は萼片よりかなり短い。

小さな残り花がまだ咲いていました。🤍🥰



裏高尾、圏央道の下から蛇滝口方面の景色

まだ紅葉が結構きれいでした。🍁💛🧡