秋の御岳山・大岳山・鋸尾根ハイキング / Fall foliage hike at Mt. Odake ① 🍁🍂🌾⛰🗻🥾

November 8th 2023


紅葉を楽しみに今年も 御岳山→大岳山→鋸尾根コース→奥多摩駅 のハイキングに行ってきました。



まずは御岳渓谷の紅葉から〜🍁🍂 (御岳橋より撮影) the Mitake Valley

多摩川下流方向
色づき具合は例年と同じような感じかな。玉堂美術館の大銀杏は来週くらいが見頃でしょうか。💛



多摩川上流方向
画像で赤っぽくみえる木は肉眼だと茶色に見えました… 🍂😱😥



ケーブルカーの御岳山駅周辺の紅葉 (標高831m)
左のこんもりした山が御岳山 (標高929m)、中央の円錐形の山が奥の院 (標高1077m) Mt. Mitake & Mt. Okunoin

こちらは色づきが去年よりやや遅めかな? 🤔



御岳平からの景色 東京方面
View of Tokyo seen from Mitake-daira



富士峰園地のイロハモミジの紅葉 ❤️🧡💛
Stunning colors of Japanese maple in Fujimine-enchi Garden

去年に比べると鮮やかに色づいている木が少ない気がしますが、それでも部分的にはなかなかきれい。😻



フクオウソウ/福王草 Nabalus acerifolius
キク科フクオウソウ属の多年草。日本固有種。
三重県の福王山で発見されたためこの名前。
頭花は9~13個の舌状花が集まったもので、紫白色。灰色の縦線模様がある。花期は8〜9月。
茎や萼など全体に腺毛がある。



2週間前に来た時に見た株の残り花のほかに、今回新しい株を2つ発見。🤩 (そのうちの一つは小さな株でまだつぼみでした。これから寒くなるのに、お花、咲けるのかな?😅)



シックな色合いでとても美しいです。🥰




オヤマボクチ/雄山火口 Synurus pungens
キク科ヤマボクチ属の多年草。
ホクチ/火口 とは火打ち石から出る火花を移しとる綿毛のことで、この葉の裏にある綿毛がこれに使われるからこの名前。
葉がとげとげしていないのでアザミ属には分類されないが、アザミの仲間。
山菜として ヤマゴボウ と呼ばれる。北信地域では蕎麦のつなぎに使用される。

一株はすでに咲き終わり、もう一株のこちらのお花に間に合いました。😻



御師集落の宿坊 御嶽山荘さんのもみじ 🍁❤️
Beautiful maple leaves at Mitake Sanso, one of pilgrims’ lodgings

2本あるイロハモミジの大木。毎年1週間くらい時間差があって赤くなるみたいです。今年は先に色づく右側の木はすでにかなり落葉🍂してしまっていてスカスカな感じでした。😓 なので、来週、左側の木に期待したいと思います。😙



武蔵御嶽神社参道の紅葉 ⛩🍁
Beautiful colours of Japanese maple at Musashimitake Shrine

まずまずの色づき具合でしたが、やはり葉っぱのボリュームがかなり少ない感じ。😅