秋の御岳山ハイキング その2 / Autumn hike at Mt. Mitake ① ⛰🥾🌸🌼🍁🌾

October 24th 2023


約1か月振りの御岳山。毎年この時期恒例のコース、御岳山〜ロックガーデン〜日の出山〜つるつる温泉を歩いて、秋のお花達に会ってきました。😁
I visited Mt. Mitake for the first time in a month. This time, I visited Mt. Hinode, too! ⛰⛰



朝の御岳渓谷 多摩川にかかる御岳橋より
Mitake Valley in the morning, seen from Mitake Bridge over the Tama River



紅葉🍁、ほんの少し始まっていました。😊
Fall color is beginning to appear in the Mitake Valley.



こちらは多摩川下流方向の景色




御岳山ケーブルカーで御岳山駅(標高831m)がある御岳平へ〜 
Enjoyed a 6-minute cablecar ride to Mitake-daira at the altitude 831m. 🚃↗️⛰️😆

御岳平からの景色 東京方面
View of Tokyo seen from Mitake-daira



ススキ🌾が美しくて感動… 🥹



御岳平や富士峰園地の木々も色づき始めていました。🍁🍂
The leaves are starting to turn at Mitake-daira, too.


🌼 御岳平と富士峰園地のお花達 🌸



キバナアキギリ/黄花秋桐 Salvia nipponica
山の木陰に生えるシソ科アキギリ属の多年草。
秋にキリの花に似た花を咲かせることからアキギリ、そして花が黄色いことからキバナアキギリという名前。

まだほんの少し残っていました。💛



タカオヒゴタイ/高尾平江帯 Saussurea sinuatoides
キク科トウヒレン属の多年草。
高尾山で最初に発見された。
下部の葉がバイオリン形に深く湾入するのが特徴。

高尾山では咲き始めたばかりですが、御岳山ではほとんど咲き終わっていました。綺麗な残り花に会えて嬉しいです。💗🥰



サラシナショウマ/晒菜升麻、更科升麻 Cimicifuga simplex, Asian bugbane, Kamchatka bugbane
キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。
若芽を茹でて、水にさらして山菜として食べたのでこの名前。
花には雄花と両性花がある。頂花序はほとんど両性花、側花序は雄花が多い。花弁と萼片は早く落ち、長い雄しべが残って目立つ。花穂には特有の香りがある。



まだ結構な数が咲いていました。🤍 今年はオオバショウマの花にはあまり会えず、残念でした。😅



オトコヨウゾメ/男莢迷 別名:  コネソ の果実 Fruit of Viburnum phlebotrichum, Trumpet creeper
ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木。
ガマズミの別名(地方名)にヨウゾメがあるが、オトコの由来、意味は不明。
果期は9〜10月。果実は球形〜楕円体の核果で、赤く熟して垂れ下がり、光沢がある。

真っ赤な艶々の実が愛らしいです。❤️