秋のお花に会いに草原の山へ / Autumn flower hike in a mountain meadow ③ 🌸🌼🌾⛰🥾

October 11th 2023



リンドウ/竜胆 Gentiana scabra var. buergeri, Japanese gentian

本州、四国、九州の山地や丘陵地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年草。
中国名の「竜胆・龍胆」(リンドウの根の味が竜の胆のように苦いことからこの名前)の音読みの「りゅうたん」が変化して「りんどう」という和名になった。
暗紫色の茎は枝分かれせずに直立するが、花の頃は這う状態になる。
花は晴天の時だけ開き、いつも上向きに咲く。
果実は蒴果で、枯れた花冠や萼に包まれたまま突き出し、熟すと縦に2裂する。種子には翼がついており、風に乗って飛散される。





今シーズンお初のリンドウのお花。💙💜😍 まずまずのお天気☀️だったので、ちゃんと開いていました。😄



カヤトの山の中腹から見える富士山🗻

だいぶ雲☁️が湧いてきてしまいました。😅



タチフウロ/立風露 Geranium krameri
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
茎が直立することからこの名前。
淡紅色で紫色の線のある花を咲かせる。他のフウロソウに比べて花弁が平面的に開くこと、また花茎に開出毛が目立つのが特徴。
(ハクサンフウロは花弁の幅がやや狭いことが多く、脈の色がやや薄い。)



夏から咲いているタチフウロの残り花に会えました。💗😍



ノコンギク/野紺菊 Aster microcephalus var. ovatus, Wild Aster
キク科シオン属の多年草。
ヨメナとよく似ているが、葉や茎に毛がある。またノコンギクの方が葉の切れ込みが少ない。平地のヨメナより山地に多い。

咲き始めの美しいノコンギクです。💜



ワレモコウ/吾亦紅、吾木香、吾妹紅 Sanguisorba officinalis, great burnet、garden burnet
バラ科ワレモコウ属の多年草。
花は上から下へ咲き進む。花弁は無く、花弁のように見えるのは赤い萼裂片。広楕円形で4個ある。雄しべも4個。花糸は糸状で葯は暗紫色。雌しべは1個。雄性先熟で初め雄しべが花粉を出し、雄しべがしおれてから雌しべが伸びる。



オミナエシ/女郎花 Patrinia scabiosifolia, Golden lace
日当たりの良い山野の草地や林縁に生えるオミナエシ科オミナエシ属の多年草。
オミナエシは美女(おみな)も圧倒(へし)する美しさという説や、黄色い小花が女性の食べていた粟飯(おみな飯)に似ている事から名付けられたなど諸説ある。
秋の七草のひとつ。

こちらも夏から咲いているお花の残り花。🌼😄



また山頂が見えてきた富士山🗻 😆

少し晴れてきて、富士山山頂の雪(ほんの少しだけの雪ですが😅)も見えました。