三頭山・檜原都民の森ハイキング / Summer hike at Mt. Mito in Hinohara Tokyo Citizens’ Forest ③ ⛰🥾🌸🌼🌿🌲

July 1st 2023



コアジサイ/小紫陽花 別名: シバアジサイ/柴紫陽花 Hydrangea hirta
装飾花はなく、全てが普通花の両性花。アジサイにない甘いよい香りがある。




標高1400m付近から上はコアジサイが見頃を迎えていました。🤍🩵😍



マツノハマンネングサ/松の葉万年草 Sedum hakonense 
松の葉のように葉が細いマンネングサなのでこの名前。
ブナなどの巨樹や苔むした岩の隙間などに生える多年草。埼玉から静岡にかけての太平洋側山地のみに分布。
花期は7〜8月。他のベンケイソウ科マンネングサ属の花と同様の黄色い小さな花をつける。
東京都の絶滅危惧ⅠA類 (CR)、環境省の絶滅危惧Ⅱ (VU) に指定されている。 



つぼみがたくさんついていました。😍 株数も増えたみたいで嬉しいです。😆



フテリンドウ/筆竜胆 の果実 Fruit of Gentiana zollingeri
果実は上向きにつき、熟すと2つに割れる。雨の日に上を開いて雨を溜め、種子が流れ落ちる。(雨滴散布) 種子は褐色で長楕円形。



小鳥の雛が上を向いて餌をねだっているように見えます。🐣😂



ヤマツツジ/山躑躅 Rhododendron kaempferi, torch azalea

山頂付近にはヤマツツジのお花もまだ少し残っていました。❤️😻



リョウブ/令法 別名:  ハタツモリ/旗積り、畑積り のつぼみ Flower buds of Clethra barbinervis, Summersweet
昔、飢饉に備え、若葉を食料にするため、令にて植えさせたのでこの名。別名の畑積りも同じ意味。旗積りは、花の咲く様子からついた名前。



ヒトツボクロ/一黒子 の若い果実 Young fruit of Tipularia japonica
丘陵地~山地の明るい林床にはえる高さ20~30cmの多年草で地生ラン。
表面が緑色で裏面が紫色の葉を地面に1枚付け、そこから伸びる1つの花茎に複数の花を咲かせる。