紅葉の奥多摩むかし道ハイキング / Fall foliage hike on Okutama Historical Road ⑤ ⛰🥾🍁🍂


November 18th 2022




多摩川に架かるもうひとつの吊橋、しだくら吊橋から惣岳渓谷の眺め

Sogaku Valley of the Tama River with amazing fall colors seen from Shidakura Suspension Bridge




多摩川上流側の眺め





下流側の眺め


奥多摩駅と奥多摩湖の中間ぐらいにある惣岳渓谷。こちらの紅葉🍁にはなんとか間に合いました。😻

もともとこの吊橋は、奥多摩町の林業の為に架けられた橋のようです。道所吊橋よりかなり長いので結構揺れます。😆 こちらも人数制限は2人まで。私が行った時はたまたま誰も来なかったので、しばらく吊橋を独り占めできました。😂




ボタンヅル/牡丹蔓 の果実 Fruit of Clematis apiifolia




惣岳渓谷下部の美しい紅葉 🍁😻




奥多摩むかし道の途中の崖に立つ「いろは楓」





樹齢約200年といわれているイロハモミジ(イロハカエデ)の巨木。🍁 見事な色づきと周りの美しい景観に感動しました。🥹😍

These gorgeous Japanese maples (Acer palmatum) are said to be over 200 years old.




ケヤキの黄葉の吹雪と一緒に〜 🍁🍂❤️💛




反対側から見るいろは楓はオレンジ色 🧡




キクタニギク/菊渓菊 別名:  アワコガネギク/泡黄金菊  Chrysanthemum seticuspe f. boreale

名前は京都東山の「菊渓」という場所の菊という意味。

山地の谷間のやや乾いた崖でみられる高さ1~1.5mの多年草。葉は広卵形で羽状に深裂し、頭花は黄金色。

1990年代以降、法面緑化に使われたヨモギの種子に交じって侵入した外来キクタニギクが、分布域以外の地域でも発見されている。(在来種の分布は岩手県以南の東北地方南部、関東・中部地方・近畿地方、九州北部。)




白髭神社 Shirahige Shrine ⛩

創建年代不詳。旧青梅街道の険しい山道沿いに鎮座し、8月には郷土芸能の獅子舞が奉納される。




境内北側にそびえる石灰岩の断層面は高さは約30m、横幅約40m。都の天然記念物に指定されている。




いつも通過してしまっていた白髭神社。😂 今回は階段を登ってお参りしてきました。🙇🏻‍♀️😆