春爛漫の高尾山へ その3 / Spring in full bloom in the Mt. Takao area ③ 🌸🌿⛰🥾

April 9th 2021



コケリンドウ/苔竜胆 Gentiana squarrosa
大きさはかなり小さく直径1cmあるかないかぐらい。ハルリンドウに似ているが、花の直下の萼片が外側に反り返っているのが特徴。連続してつく尖った茎葉もみな反り返る。

とにかく小さくて見つけるのに苦労しました。😅😂 なんとか会えてよかった〜💕😻😆



タチツボスミレ/立坪菫 Viola grypoceras

薄いピンク色の子やほとんど白に近いオトメスミレのような子にも会えました。😻



ヒカゲスミレ/日蔭菫 別名:  エゾコスミレ/蝦夷小菫 Viola yezoensis
林の中など日陰や半日陰の湿気のある場所に生え、この名前がついた。

今日もヒカゲスミレに会えました。😍😆



ジロボウエンゴサク/次郎坊延胡索 Corydalis decumbens

咲き出したばかりで、まだ緑色をしたつぼみもたくさんありました。ゆっくり咲いてね〜。😊



ミヤマキケマン/深山黄華鬘 と ニリンソウ/二輪草 Corydalis pallida var. tenuis and soft windflowers



ツクバネウツギ/衝羽根空木 Abelia spathulata
果実がプロペラ状の萼片を先端につけ、羽根突きの衝羽根に似ているのでツクバネウツギという名前。
⬇️
オオツクバネウツギ/大衝羽根空木 別名:  メツクバネウツギ Abelia tetrasepala
ツクバネウツギより花が大きいのでこの名前。ツクバネウツギより花期は約2週間早い。萼片は5個あるが、1個が小さく長さ2-5mmで、まれに無いことがある。

今年はもう咲いていました。😲 オオツクバネウツギのようです。



コバノガマズミ/小葉蒲染 Viburnum erosum

これまた早くてびっくり。😲😲



案内川 と ヤマブキ/山吹 the Annai River with Kerria japonica, Japanese Kerria



ヒメコウゾ/姫楮 Broussonetia monoica
雌雄同株。新枝の基部の葉腋に雄花序、上部の葉腋に雌花序をつける。和紙の原料になるコウゾは、ヒメコウゾとカジノキの雑種。

赤いウニみたいなのが雌花の集まり。赤紫色の花柱が目立ちます。黒っぽいまん丸なのが雄花の集まりで、これから黄色い花粉を出します。



ヤマツツジ/山躑躅 Rhododendron kaempferi, torch azalea




ハナイカダ/花筏 別名:  ヨメノナミダ/嫁の涙 Helwingia japonica
花ののった葉を筏に見立ててこの名前。雌雄異株。花弁は3~4枚。4月から5月にかけて、葉の中央に1~2個(雌花)または数個(雄花)の花が咲く。蜜をたくさん出してアリやガなどの小さな昆虫を呼ぶ。

上から順に  雌株の雌花、その下が雄株の雄花



ウコン/鬱金 と 八重桜 Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’ A. Wagner & Double cherry blossoms



髙乗寺 Kojo-ji Temple 

山の向こうにこんな立派なお寺があるとはおどろき〜 😲😲

この日の朝、高尾駅南口から浅川金比羅神社経由で四辻に抜けるコースで高尾山口駅に行こうと歩いたのですが.... 間違えて金比羅神社の表参道?の階段を下りてしまい、見知らぬ八王子市初沢町の住宅地を彷徨う?ことに。😂
なんとマリポーサさんの裏山の向こう側にこんな町があるとは!😂😂 八重桜が美しく咲く道 (2枚上の画像) を突き進んで行くとこの立派お寺と広大な霊苑が現れました。😂😆
とてもきれいなお手洗いを使わせていただき、ちょっとだけお寺見学。😂😂 尾根を越えて向こう側へ行く山道を探してみたけれど分からず。😅 なので、お寺の職員の方にお聞きすると、ペット霊園の奥から山道があるようだけれど、荒れているかも? と。😅😅
もう行くしかない!と木をかき分け急斜面の細い踏み跡を登っていくと道がだんだん明瞭になり、やがて正規のルートに合流して無事高尾山の四辻へと到着。😆
JR高尾駅から1時間もかかってしまったけれど、ちょっとした冒険?で楽しかったです。😆😂



ハイキングの後はもちろん  カフェ マリポーサ さんへ。😁
ちぃちゃん の手作りデザート、いちご🍓のムースゼリーをいただきました。😋


(インスタの投稿にはこれ以外の画像も入っています。😊)