「思春期における子育てアドバイス」
小中学校のこどもさん子育て中の保護者へのメッセージ
H24.4.28
1.今の子どもをめぐる問題の根っこは,「自己肯定感の極端な低さ」
自己評価=自己肯定感,自尊感情
2.ある新聞投書から
「思春期の子どもは同じ不安を抱きます。
不良と呼ばれる子どもも例外ではありません。
本人が気づいていないだけで心の片すみに不安があるんです。
自分は必要とされているんだろうか。
ありのままの自分を認めてくれるのだろうか。
親がよく子どもにいう言葉がありますよね
「となりの○○ちゃんはいい子なのに」とか。
それって親が必要としているのは
「できのよい子ども」ということですか。
子どもでさえ「替え」の聞く存在なのですか。
違うのなら気付いてください。
子どもは救いを求めているんです。
私たちは自分がいらない存在なんかじゃないって
自分で納得できるほど大人じゃないんです。
だからおねがい!
私たちを認めてください!私たちを必要としてください!
私たちを愛してください!」
3.今の日本の子どもたちの自己評価は高くない。
1)自分は価値のある人間だと思う,と答えた高校生の割合
日本 36.1% 米国 89.1% 中国 87.7%
(H23年「高校生の心と体の健康に関する調査」日本青少年研究所)
2)「自分は人から必要とされている」 30%
「そう思わない」 69%
(H18東京都立川市内中学校)
4.子どもにとって一番大切なのは,自己評価
勉強(6歳~)
しつけ(3~6歳)
自己評価(0~3歳) ←生きる力(根っこ・土台)
私は存在価値がある 自分なんて存在価値ない
必要な存在 いらない人間
大切な人間 いない方がまし
生きてていいんだ
私は私でいいんだ
・「どうせ」という子
SOSのサイン。サインに気付いてやる。
気付いたときから,土台から育て直す。
叱らない。
・叱っていい子
自分に自信があって,前向き。
おおらか。のんびり。こだわらない子。
・叱ってはいけない子,注意が必要な子
気が小さくて,臆病
意地っ張り。頑固。(本当はナイーブ。傷ついている子)
→事情を聞いてから,教え,諭す。
5.どうしてそんなに自己評価が低くなるのか
・虐待
・いじめ
→存在そのものを否定 ケア:低くなった自己評価を回復
×「おまえももっと強くなれ」
×「いじめられる理由がある」
↑いじめる側が作り出したもの
・関わりが希薄(手のかからないいい子)
子)ほめて欲しい・かまって欲しい
親)手をかけない (悪循環)
→子)本当の自分に対しては自信が持てない
いい子の自分しか,存在価値がない
6.子どもの心は,どのように成長するか。
1)依存と自立の繰り返し
あくまで子どものペースで。依存と自立を行ったり来たり。
「依存」=「甘え」 安心 だけど 不自由(制限がある)
↓(意欲)不自由なところから出てみたい ↑
「自立」=「反抗」 自由 だけど 不安(ひとりぼっち,たよりない)
・「依存」させない関わり 放任・ネグレクト
・「自立」させない関わり 抑圧・否定・過干渉
『甘えた人が自立する』・・・甘えさせないが自立ではない
『甘えさせる』と『甘やかす』の違い
・甘えさせる・・・情緒的な要求にこたえる
どうしてもできないことに対して手をかす
・甘やかす・・・・物質的な要求にこたえる
自分でできることなのに,大人が手をかす
2)してはいけないこと
過干渉(抑圧)と放任
3)手のひらの中の卵
『手のひらの中の卵は,きつく握りすぎると壊れてしまう。
手を広げすぎると,転がって地面に落ちて,
やはり壊れてしまう。
子どもの心も同じ』
7.思春期の対応
・反抗しだしたら,一安心
これまでの子育てがまちがってなかった。
自立に向かってきた証拠。
「依存」の相手が変わってくる・・・・親から友だちへ
・言葉遣いの悪さは,わりきる。(この時期の子には,通訳がいる)
「うっせー,くそばばあ」→「怒ってるんだぞ!!お母さん」
8.具体的な対応
1)話を聞く
この時期は,話をしてこなくなる。
また明日ということはない。
だから,子どもが聞いて欲しいときには必ず話を聞く。
2)ほめる
①できないことより,できているところに注目
②「できて当たり前」ではなく,「できなくて当たり前」
③比較するなら,以前のその子と。
・思春期は,子どもがほめてほしい言葉と,
大人がほめたいことが違う
3)子どものがんばりを認めてねぎらう
・がんばれ,より,がんばってるね。
↓
今までのがんばりまで否定されているような気がする
4)『ありがとう』
相手の存在価値を高める,最高のほめ言葉
9.子どもにキレてしまうとき
→子どもに関わっている証拠。子育てをがんばっている証拠。
・過度の責任感を持っている→肩の力を抜く
「なるようになる」「あきらめる」
・子どもを変えようとする(←否定のメッセージ)よりも,
子どもが今すでに持っているいいところに注目する。
10.母親のサポート
・母親を責めない。
まずここまで育ててきた労をねぎらう。
親自身が認めてもらう。
『子が宝なら,母もまた宝』
11.絵本『ええところ』より (先生による読みきかせ)
- ええところ (絵本単品)/学研教育出版
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
おわりに・・・
前日に別会場で,明橋先生の講演を聴かれたあいかさんが,
サイン会の中で,起立性調節障害のことを話されたそうです。
そして,私にも,話をされたらいいですよ~と言ってくれました。
でも,先生の飛行機の都合で,サイン会はないので,
質疑応答を受け付けますとのこと。
で・・・・,どきどきしながら・・・,
手を挙げました。
そして,
「中3(当時)の長男が,自律神経のバランスを崩す,起立性調節障害
を発症しました。
朝起きることができないので,学校には行くことができていません。
一時期は,学校に行けないことで,劣等感でいっぱいになり,
どうせ・・・というようになりました。
そんな中,今1番何が大切なのか,先生の本を読むことで,
気づかされ,元気をもらっていました。
でも,時々,私の中で,本当にこれでいいのかと,揺れてしまいます。
そんな中,こんなふうにお話を聞くことができてよかったです。
自己肯定感,心の育ちが何より大事だということを,再認識できて,
あ~,これでいいんだと,力をもらいました。
でも,やっぱり,これからも,いろんな雑音を耳にして,
揺れてしまうことがあると思います。
その時に,先生からの「大丈夫」という言葉をいただけたら,
これからの力になると思います。
なので,「大丈夫」と言ってもらえないでしょうか」
なんて,ずうずうしいお願いをしました。
すると,先生はやさしく
「大丈夫ですよ」
とおっしゃってくださいました。
そして,
「この時期(4月),不登校を経験した子どもたちが,たくさん
新しい進路の報告をしに来てくれます。
子どもさんによって事情は,いろいろですが,
子どもは必ず元気になっていきます。
(略)
お母さんが子どもさんのことをちゃんと考えてらっしゃることが
何よりです。
大丈夫ですよ」
思い切って,手を挙げてよかったです。
たくさん,たくさん元気と力をもらったお話でした。