第二子通院開始(検査周期) | ニコの妊活ブログ

ニコの妊活ブログ

ニコです。
働きながらの妊活のこと、気ままに記録していきます。
2020〜体外受精開始
2023.11第一子出産
2024.5第二子妊活開始
無言フォロー失礼します。
情報交換できたら嬉しいです!
アメンバー申請は妊活ブログを書いている方に限らせていただいています。

ニコです😊

11月に第一子を出産し、先日息子はハーフバースデーを迎えました。

ありがたいことに健康に生まれ、この半年スクスク育ってくれています。


緊急帝王切開での出産だったため、1年は妊娠できないと思っていましたが、出産した産科の先生からは、春くらいに妊活を開始するといいと言われました。

帝王切開のリスクよりも高齢のリスク(妊娠合併症)の方が高いから、1ヶ月でも若く妊娠した方がイイとのことです。。


と言うこともあり、泣く泣く2月(息子3ヶ月)で断乳し、2回目の生理周期(産後6ヶ月)に通院開始しました。


クリニック的には3周期目に治療開始のようですが、移植周期に入る前に検査をしたかったので、問い合わせたら、2周期目でも子宮内膜炎検査はD10.11にくれば当日できることで、行ってまいりました!



​1年ぶりのクリニックヘ


3階で受付し受付表には

ガーベラ第二子の治療について相談したい(検査など)

ガーベラCD138希望

と記入し、今まで通り4階へ行ったら貼り紙がびっくり

受付後の流れが変わってました。

3階窓口でカルテをもらい→4階処置室へ提出のようです。



診察室


1年ぶりの診察は院長先生👱‍♂️


👱‍♂️お子さんは元気ですか?

😊おかげさまで、元気に育ってます。

というやりとりはありましたが、相変わらず無愛想な様子。笑

本当はこんなに可愛いわが子を授けてくれた先生に心からの感謝の気持ちを伝えたかったけど、そんな雰囲気にはならず…



病院今日の確認事項

ガーベラ内膜炎検査→今日できる、内膜が厚くなってないとできないから見てみてから


ガーベラth1/th2→前回プログラフ内服、今日は祝日だからできない

😊検査時期は?

👱‍♂️平日午前中ならいつでもできる

😊電話で検査は毎回行わないと言われたが?

👱‍♂️しない場合もある、数値が下がってプログラフを内服したくない場合もある


😊他に検査は必要?

👱‍♂️子宮の乳酸菌が減っている人が多いから、移植周期に入ったら膣錠を入れている(検査はせず)


👱‍♂️移植は前回同様、ホルモン補充で行う

😊前回は自然周期のときに内膜厚くならなかったからホルモン補充にしたが、自然周期じゃなくてもいいのか?

👱‍♂️PRPの話もあったが、前回と同じ6ミリくらいになれば移植する。成功事例に従う。


😊子宮頚がんフォローしてもらってる病院でビタミンD処方してもらってるが内服OK?

👱‍♂️その薬は妊婦は禁忌、量が多い、サプリなら大丈夫、飲むなら受付で伝えてください


😊産科の検査からは早めに第二子妊活を始めた方がいいと言われたが、帝王切開の場合は1年あけたほうがいいのか?

👱‍♂️それは出産時の子宮の状態によるから何とも言えないそうですよね…



内診


ガーベラ子宮内膜炎検査

そうだ、痛かったんだ!と思い出してイタタって声を出してしまったら、

👨痛い?と。笑

前回は、終わった後痛くて動けなかったけど、全然そこまでの痛みではなかったです。けど今回は、翌日以降5日くらい出血が続きました。。



​採血


いつも痛くないハズなのに、めっちゃ痛かった💦



​診察室

👨内膜炎の検査はできたので、2週間後に電話で確認してください。と

前は電話をくれたのに、かけるシステムになったようです。


👨プログラフは、検査したければ平日の午前中に来てください。するかしないかは任せてます。

😊した方がいい?

👨数値が下がってればいいけど、上がってた場合は薬を増やす必要がある

😊した方が無難ってことですよね。



​処置室


ガーベラth1/th2について

あれ?検査またするの?と聞かれたため、院長のやり取り↑を報告。

プラグラフの内服は移植後だから、th1/th2の検査自体は急がなくても大丈夫とのこと。内膜炎の検査結果を聞きにくるタイミングで問題なさそう。


それから、夫ちゃんも1年以上来院がない場合は、同意書にサインするために一度来院が必要とのこと。

オレはもう用無しだと、すねてたから良かった。笑



会計


9時10分イン、11時50分会計

電車に乗ってから、ビタミンDサプリを受け取っていないことに気付くという…

慌てるのは良くないですね。あとからネットで購入しました。



初めての母の日チューリップ

母にならせてもらったことに感謝です。