DNAが読めるようになったので、進化論が面白い | バラのお話

バラのお話

1998年 福島県須賀川市でバラ農園をはじめました。
農家は研究開発型の仕事だと言う信念で
とにかく、毎日を実験しまくっています。
バラの育て方の方法を色々と書いていきます。
もっといい方法があれば、コメントください。
ありがたいです。

写真とは 何も関係ないですが

 

ノーベル賞のお話。

 

2022年の ノーベル賞 が

 

次々 発表される季節になりました。

 

 

 

ノーベル医学生理学賞 は

 

スバンテ・ペーボ博士の研究でした。

 

「絶滅したヒトのゲノムと人類の進化に関する発見」

 

 

 

ゲノムの 解析の 速度が格段に上がったおかげで

 

生物学 進化学 博物学 分類学 などなどの

 

変化が ものすごい。

 

 

デニソア人 なんか DNA解析がなかったら

 

他の 原人か何かの骨かと 思われていたでしょうね。

 

だって あごの骨しかでてこなかったし。

 

 

おかげで

 

人類進化の 新しい道筋が 視えるように

 

なりました。

 

 

 

 

サピエンスは アフリカから 全世界に

 

広まっていき いろいろなところで

 

混血をしながら

 

地球で ただ 一種類の 人類になってしまいました。

 

 

 

なぜでしょう。

 

という お話を書いた本が

 

 

 

こちら

 

日本人研究者が書いた本なので

 

読みやすい。

 

 

同じように

 

サピエンス について 書いた

 

 

 

 

こちらは 読みにくかったです。

 

秋の夜長に