来年度から入園を考えておられる
パパさんママさん飛び出すハート
そろそろ、園見学、園探しを
される方が多い時期かなと照れ

我が家も昨年この時期から
あーついにきたかー
と重い腰をヨッコラショ気づきっとしてました泣き笑い



そこで今回は
保育士、幼稚園教諭
だからこその園探しポイント【準備編】
をご紹介していきまーすニコニコ


お子ちゃまお昼寝中とか
ちょっくら読んでやるかーってくらいの
タイミングでいいので
見てってもらえたら幸いですニコニコびっくりマーク






まず第一に
幼稚園なのか保育園なのか
こども園なのか
を決めるとこからよね気づき



ざっくり説明すると…




幼稚園


・短時間でもいいから集団に慣れて欲しい


・時間にゆとりはあるよ


・家計は割と毎月黒字だよ


・少し遠いけど、いい園があるのよね


・お受験させたいのよ


・3年保育or4年保育でいいのよ





保育園


・今すぐにでも働くor働いてる


・収入が厳しいよ


・とりあえず子どもを預かって欲しい!


・仕事に家事に育児にキャー!大変!


・夫婦共にフルタイム






こども園


・幼稚園、保育園決めきれない


・近場にこども園がある


・幼保両方の特色があるなんて魅力的やん



ほんまにザックリこんな感じスター笑



幼稚園は勉強
保育園はアットホーム
というのは割と昔のイメージで
今は園によってかなり違うキョロキョロ




園によって特色があって

・お受験対策バッチリな園

・遊びが一番大切!
とにかく唯一遊べる今
遊びから感じて学ぶのだ

・鼓笛隊強化園

・お家の代わりになるくらい
アットホームな園

・外部講師を呼んで園内
習い事をさせてくれる園

・英語のみの園

等々全く同じようにされている所は
存在せず、その年の人員配置によっても
かなり大きく変わってくるよ気づき

たまに持ち上がり制の園で
(0~5歳までずっと同じ保育者)
当たり年、ハ○レ年なんて言われることも…


保育園幼稚園こども園かは
上記の分類分けからも
恐らく割と早い段階で決まるはず気づき




我が家は私が働いていない
又、しばらくはまだ家のことで
バタバタするやろなーと昇天
そして通園するようになってからの
精神状態も気になるところなので
※ぷり丸さん、こう見えて繊細ガールなので
心の変化は即キャッチできるように待機係に任命
できれば、保育園のような
ロングタイムではなく
とりあえず短時間で楽しかったー
まだもっと遊びたいかも?
くらいで帰れる保育時間が有り難く
周りにこども園がないこともあり
幼稚園一択キラキラでしたニコニコ











園の種類が決まれば次は
どんな園がいいのか問題


まずは園見学よりも前の
準備段階編気づき



STEP.1園の周りは安全?



車を使ったり園バス、公共機関を使えば
多少遠い園も選択できるけど
何かあった時にすぐ飛んでいける距離
災害、体調不良、その他理由
我が家はチャリ属なので
雨であっても迎えに行ける距離
であることが大前提でしたラブラブ


また、地域的に災害に強い園かどうか
重要ポイント!!
私達の住んでいる所は少しずれると
土砂災害、河川氾濫と
ここ数年の未曾有の災害により
予想外のことが起こるため
少しでも災害リスクが低い園
=我が家の近く
ということになりました飛び出すハート


園に預けてて何かあった時も
後悔したくないからね照れ


自然の多い幼稚園も憧れたし
大きな立派な幼稚園もええなー照れ
とも思ったけど、だいたい
うちの市町村のそういう園は
山手、川近くにあり
マップはMAX危険地域
の色で塗りつぶされがち真顔
家選びと同じく、園選びも
ハザードマップは要チェック指差し



そして、交通量が多くて危険な所
よく事故が起きている交差点近くの園
も交通整理をしてくれる
ガードマンさん等がいるかもチェックびっくりマーク





STEP.2ホームページ要チェック



いや、このご時世、当たり前やん✋

と思われるかもしれませんが

見るところは皆どこ??

・園の理念・1日の流れ

・保育時間・お弁当について

だいたい実際に通わせる上で

重要になってくるのは上記かなにっこり



でも、恐らく保育士や幼稚園教諭等

保育実習を経て園選びをしている人は

見るところが違うはずキョロキョロ



沿革or園の概要

を見ておりますキラキラ

なんで園の歴史が大切か…

※新設された園はこれから手探りでやっていくため

良くも悪くも未知数なのでこの限りではないです✨

又、姉妹園の場合は元の園の沿革チェック☝️

沿革のない園は資料請求するか、園見学の時に

いただけるか問い合わせるといいかな✨


園の歴史を見ると

誰が何年に創業して何年に法人になって…

とか色々と書かれているんやけど

その中でも

・姉妹園の有無

・園長先生の交代頻度と

現園長が何年目か

というところに注目👀‼️



姉妹園ができるということは

それなりに実績がある

また要望があるためできている

可能性が高いため

まー信頼度1UP‼️


またその姉妹園が今後新しく完成する場合

深刻な少子化&コロナ禍

にも関わらず完成している点で

設備、特色共に他園よりも

努力されている可能性がある目がハート




園を新しく作るのって大変で

特にこのご時世待機児童

よりも少子化の方が深刻やから

もうこれ以上作らなくても良い

むしろ潰れたり統合されがちスター

だから、これから作る=相当な労力

がかけられているということになるねキョロキョロ



そして園長先生について

いわゆる園の中身のトップ!!

理事長先生はあまり頻繁に関わらなくても

園長先生はせめて保育経験あり

が好ましくて驚き


園長が頻繁に交代してたり

今の園長が新任で

どこからともなくやってきた

保育未経験園長の場合

保育士、幼稚園教諭からの

信頼がなかったり、むしろ園長降ろし

があったりする可能性があるガーン

また、頻繁に交代するほど

自分>子ども

思考の人が多く園長としては💦



共に働く側としても

・保育者の意見を聞き入れてくれない

・気持ちに添ってくれない

・園の運営がうまくいかんことを

全て下の責任にしてくる

・自分の保身ばかりで改善しない

・保育者、子どもよりも園の評判重視

等の内部紛争が起きてることも多く

先生達のモチベが上がらないと

保育の質は自ずと低下しますガーン



これらの情報がない場合は

園見学の時に目つけられへん程度に

さりげなーく聞くのがオススメてへぺろ



私達の選んだ園もここまで細かくは

ホームページで書いてなくて

コソッと

園長先生って元々

何されてた方なんですかー👀

と聞いちゃいました笑い泣き







てな感じでここまでが

準備編




次回からは実際に園見学に

行ったときのポイントをお伝えします飛び出すハート






 トイトレにオススメ❗️

オマル卒業後は踏み台としても使えるからめちゃくちゃ便利❗️

見た目はミニトイレで可愛い😍💗↓


 実家には省スペースで文句言われないコレ(笑)

組み立て面白くて子どもも喜んで使ってくれる☺️💗↓

 

出産祝いにプレゼントした喜ばれたよ♥️↓

 

みんな使ってるお箸入門✨↓



入園準備が面倒な理由No.1の記名作業も

これなら楽々大量生産❗️↓

 

結局これしか勝たんと乳児担任父の助がゆーてた(笑)↓