*Atelier de l'ange*癒しのアート&ものづくり

*Atelier de l'ange*癒しのアート&ものづくり

長野の大自然に囲まれたアトリエから、癒しのアート×ものづくりの日々を綴ります♪

Amebaでブログを始めよう!

もっと手軽に、ものづくりやアートが楽しめないかな~と探して、そして見つけたガラス絵具。


透明のフィルムやガラスなどにガラス専用の絵具をペイントしていくと、簡単にステンドグラス風が楽しめちゃうというのでさっとく材料を調達してやってみました音譜


とりあえず特別必要なものは・・


*ガラス絵具(100均にはバラ売りがあり、アマゾンなどのネットだとセットで買うことができます)

*フォトフレーム(これも100均にあるものでOK)


あとは、お好みで紙ヤスリや、すりガラスシート(ガラスに張ってすりガラス風にするシート)などがあるとアレンジもできて楽しいかも。


黒のガラス絵具で慎重にかつ大胆に?ふちとなる線を一気に引いていって、1時間くらい乾かしてからその中を好きな色のガラス絵具で塗りつぶしていきます。


そして一晩くらい乾かしたら、ガラス絵具が透明になって本当にガラス風になってましたラブラブ



*Atelier de l'ange*癒しのアート&ものづくり


今回は、真ん中の部分にすりガラスシートを裏側に張って少しオシャレにしてみましたブーケ2


紙ヤスリでフレームを擦って削って、何となくアンティーク調にしてみたら更に味が出てきました。


白い壁にかけたり、窓際に飾ったりすると綺麗です。


このブログのテーマでもあるAtelier de l'angeのイメージフレームも作ってみましたべーっだ!



*Atelier de l'ange*癒しのアート&ものづくり


工夫すれば、もっと色々楽しめそうですね。


たまにはじっくりゆっくりものづくり。


手軽に『おうちでアート』、おススメですドキドキ




先日久しぶりにステンドグラスのランプを作りました音譜



*Atelier de l'ange*癒しのアート&ものづくり


ものづくりをする時、まずどんなものを作りたいかというイメージをカタチにしやすいようにスケッチブックに

描きますメモ


ここはこうした方がいいかな?とか微調整をできるように、えんぴつで書き直しながら。


そしてこれでOKと納得がいくとこまでいったら、できたデザインをマジックやペンで濃く上書きしていきます。


あとは、色の配置。


この色の隣はこの色が映えるとか、この組み合わせが合うとか、頭の中でイメージしながら色鉛筆でささっと塗って行く。


デザインもそうだけれど、配色なども、だいたいはその時の直感というか、あまり深く考えないでピンときた通りに進めていくことが多いかもコスモス


迷ったりしてやり直しても、結局いちばん最初のアイデアが良かったってことも結構あったりしますよねべーっだ!


今回は、というか前から蝶々をメインにランプを作ってみたいな~と思ってたので、おおまかな構図はできていたのだけど・・


「作りたい」


というスイッチみたいなものが入らないとデザインもあやふやなままでなかなかやる気が起きないでいました。


作りたいというスイッチが入るのは、すごくきれいなもの、芸術性溢れるものに触れた時、こういうの素敵だなーっていうワクワクがココロの底から湧き上がってくる時ですラブラブ


だから、誰かの絵だったり作品だったり、音楽もそうだけれど、自分がワクワクするものに見て触れて、影響を受けて何かを感じることってすごく大切なことだなって思います。


ステンドグラスだったら、よくお気に入りのブログを訪ねて見たりもしてます。


そうすると、こういうデザインも素敵とかこんな色合いもいいねとか、とっても参考になったりもしますねニコニコ


ものづくりをする時、できれば自分らしくオリジナリティのあるものを作りたいって思うのは職人としてもアーティストとしてもごく普通にあるのだけれど、誰かのものを見て素敵と思ったら素直に取り入れてゆくことも必要だなって。


久しぶりにステンドグラスを作って、やっぱり難しいなって思いました。


だけどその分、いくつもの工程を重ねて最後にはイメージ通りのカタチにできた時の達成感もまた格別。


途中で予想外の不具合もあったりでフリーハンドで手直ししなければいけないところもあったけど、仕上がりはうまくいったので結果オーライってことでグッド!


ステンドグラスもお菓子も、作っているその工程が実はすごく楽しくて、完成した時のことを考えるのも楽しくて、そしてそれを誰かに見てもらうこと、喜んでもらえることがいちばん嬉しい。


だから、ものづくりが大好きドキドキ


そしてちょっと思いついたのが、自分が作ったもので誰かに喜んでもらうこともいいけれど、ものづくりを楽しんでもらう場があったらいいなって思いました。


ステンドグラスみたいに本格的だと、ちょっと気軽にってわけにもいかないので、もうちょっと手の出しやすくて子供もできることで。


何かないかなーって探してたら、ありました。


「ステンドグラス風ガラス絵具」



*Atelier de l'ange*癒しのアート&ものづくり


ガラスや透明フィルムなどに、ガラス専用の絵具を使ってステンドグラス風が楽しめちゃうものがあるらしいです音譜


これだったら、危なくないし小学生くらいの子供もできそう。


ちょっと手先に自信がないのだけど、何かを作ってみたいという女性にもできそうです。


私もまだやったことがないのでこれから試してみる予定だけれど、100均に売ってる写真立てを使って手軽にアートが楽しめそうですよーラブラブ!


まず黒い線でふちを書き、その中を色絵具で埋めていく塗り絵みたいなものです。


この方法、ケーキ屋さんにいた頃、誕生日ケーキの上に乗せるチョコレートのメッセージプレートにキャラクターを描いてほしいという注文があった時にやっていたことがありました。


アートも、ものづくりも、極めれば極めるほど素敵なものができる。


ただ、敷居が高くなるのも確かで、なかなか手が出しにくくなることもある。


私も今までは、人と一緒にとかではなく、自分の世界でとことん極めたいって思いが強かった。


それもいいのかもしれないけれど、最近はせっかくなら他の人とも、ものづくりの楽しさを共有したいと思うようにもなりました。


自分の手で何かを作り上げていく楽しさを、もっと色々な人に知ってもらえたら。


何かを一生懸命作っている時、実は自分自身と静かに向き合うとてもいい機会にもなるんですよねクローバー


今はまだ漠然としてるけれど、いつかは「ものづくりワークショップ」なんていうのもできたらいいなーなんて思ってますべーっだ!


なので、今から色々模索していこうと思います音譜


お楽しみに~チョキ




Pekoのナチュラルライフ


7月から密かに始めたダイエット。



と言っても、ただ痩せたいっていうだけじゃなく、健康的に心身共に美しくなりたいと始めた体力づくりの延長として始めた筋力トレーニング。



以前はウォーキングをする程度だったけれど、それだけでは筋力は意外につかないということなので、今は週2~3回くらいのペースでジムに行って鍛えてます♪



10種類以上の筋トレマシンを使うトレーニングに加え、有酸素運動、ストレッチも取り入れて総合的に

体を鍛えていく。



もともと、パティシエをしていたころから仕事で腕力を使うことが多かったから、上半身は割としっかりしてるけれど、下半身がやっぱり筋力不足でした。



今の仕事でも使うのはもっぱら腕の力だけど、20~30キロの粉袋や、あんこの入ったケースをよく出し入れするので、上半身だけでなく、下半身、そして腰を支える腹筋、体全体をバランスよく筋力UPしていくことが大切なんだなって思う。



仕事柄、いちばん気を付けたいのは腰。



変な持ち方や態勢で無理して重い荷物を動かすと、腰にいちばん負担がかかりやすく、ヘルニアにもなりやすくなってしまうから。



以前働いていたお店のオーナーも、今のお店のチーフも、このヘルニアになっていました。



ずっと使っていく体だから、自分の体は自分で管理して、快適に過ごしていきたいものですよね。



だから私は、ゆっくりなペースでもいいから、少しずつ無理のない程度に体を鍛えて、根本から変えていこうと思って筋トレを始めました。



実は私は、10代のころは自称ダイエットマニアと言えるくらい、ありとあらゆるダイエットを試していました。



国立病院ダイエット、水ダイエット、食事置き換えダイエット、骨盤ダイエット、耳つぼダイエット・・



あげればキリがないくらい。



どれもすぐに効果を出したい一心だったので長続きせず、途中で疲れて断念してしまうのがほとんどでした。



始めはやる気満々で全力疾走してたのに、パワー不足でダウンしてしまう。



細く長くやるっていうのが、当時はできませんでした。



早く変化を感じたくて、焦って突っ走って、結果ストレスを溜めてしまう。



効果が出てきたこともあったけれど、ココロまで乾いてしまって、そのはけ口として暴食をしてリバウンドしたり。



ダイエット→リバウンド→ダイエット→リバウンド・・



それの繰り返しでした。



さすがに、焦って手を出した海外のやせ薬を飲んで、これはやばいと思ってそんな無茶ダイエットは

もうやめようと決めました。



私の場合は、一時的な、その場しのぎのダイエットを続けたことで、脂肪がつきやすく太りやすく、そして痩せにくい体質になっていました。



何事も、焦ってやっては、望むようないい結果は出せないものなんですね。



焦らずコツコツ、今できることを今できる範囲で、無理のない程度にがんばる。



長く続けていくことで、根本的に体質を改善して、太りにくく痩せやすい体になる。



筋力をつけていくと、何もしない状態でもエネルギー消費がされるという基礎代謝が上がって、体が燃えやすい状態になるそうです。



だから、食べてもちゃんと消費されていくから、脂肪が蓄積されるのを抑えられる。



今までは、食べない&あまり動かないの超省エネ、ネガティブダイエットだったけれど、これからは、食べる&動くのポジティブダイエットに。



というか、仕事でもプライベートでも以前より動く量が多くなっているので、食べなければもたないっていうのもある。



それに、もともと作ることも食べることが好きだったから、それを抑え込んでしまうのは、ストレスがたまって逆効果だっていうのを今までのダイエットを通して経験してきたから。



だから、暴飲暴食にならないように自分の体だけでなく、ココロとも向き合って相談しながら、ストレスをうまく解消しながらやっていくのがいいのかなって思います。



食べれない状態になると、人はそれに執着して、余計に食べたくなるっていうこともあるから。



不思議なことに、動くようになることでストレスも発散でき、そして以前は必需品だったお菓子が、今は食べることが少なくなりました。



追い込んで追い込んで、体をしぼっていくやり方もあるし、それが向いている人もいるから、自分に合った方法で続けていくのがいいんでしょうね。



私は、理想の自分を思い描きながらも、今も楽しんでいきたいので、ゆるゆるダイエットでいきます♪



カメのような歩みでも、ひとつひとつ結果として残せればいいなって。



実際、筋トレを始めて約3ヶ月。



体重に変化はないものの、体系に変化が見られるようになりました。



月初めの測定で、足まわり、腰まわり、腕まわり、そこらへんがサイズダウンしてきてます。



体重が変わらないと言っても、目には見えない奥の部分から、確実に変化してきているってことなんですね。



きっと、もう少ししてきたら、体重も減ってくるかも(笑



今は、筋肉をつけている時なので、体重の数字は敢えてこだわらないことにしてます^^



どんなことでも、努力して続けた分だけ、結果が現れる。



そんな地道な積み重ねの楽しさを、今は実感しています。



これからしばらくは筋トレよりハードな和太鼓も加わるので、ますます相乗効果かな~。



ダイエットも、練習も、基本は「楽しく」がモットー。



未来への理想の結果を明確に描きつつ、今も楽しくやっていこうと思います。